政治経済
政治経済
Q.時給や月給よりも成果報酬の方が良い
そう思わない61.7%
そう思う
月給/時給で働いています。
20代の時は、月給+成果報酬で働いていました。月給は相当抑えられたものでしたが、
成果報酬の割合が大きかったため、やりがいを感じていました。
30代に入ってからは、月給で働...男性 (38)
そう思わない
女性 (32)
月給/時給で働いています。
成果報酬は専門職の人でないと難しいのではと。専門職のスキルを持ってない人だと成果報酬で生きていくのは厳しいと思います。なんだかんだ必ず貰える固定給は安心できますし能力がそん...政治経済
Q.若いうちにたくさんお金を稼いで早めに引退するのがいい
そう思わない66.1%
そう思う
若いうちにたくさん稼いで早めに引退して遊びたいです。
今は時間がなくてできないことを、歳をとってからやってみたいからです。そのためにはある程度元気でないと第二の人生を有意義に過ごせないので、定年後にと...女性 (28)
そう思わない
男性 (41)
死ぬまでずっと働きたいので引退という選択肢がありません。
仮に、若いうちに大きな財産を持つことができても、引退せずにさらに大きな商売をしたいと思います。
引退してしまったら、日々の生活の楽しさも半減す...政治経済
Q.可能な限り節税するべきだ
そう思う65%
そう思う
節税しています。毎月の手取りは多くないですし、今後も増えるかわかりません。老後資金もしっかり貯めたいです。税金が本当に国民のために使われているのかも疑問です。できる節税は全て行い、そのお金を他の事に使...女性 (32)
そう思わない
女性 (35)
節税していません。会社員で住民税・所得税など納めていますが、節税の仕方が分かりません。出来ることなら節税したいですが、そのために新しく何かを買ったり申請したりするのは面倒だと思っています。手軽な方法が...政治経済
Q.500m先の100円玉を拾いに行くのは100円以上のコストだから拾わない
そう思わない67.2%
そう思う
わざわざ500メートル先まで行って、100円拾って何になるのでしょうか。落ちている額が1000円なら考えます。ただこの感覚も人によると思います。加えて、何よりも落ちているお金を拾うことに対して周囲の目...男性 (22)
そう思わない
女性 (54)
そこに行けば必ず拾えるのであれば無駄ではないと考えるので、コストがかかるかどうかは考え方。コストとは何ぞや、原付で走ればガソリン代?徒歩でコツコツ歩けばコストはかからない?時間、労力がコストと考えるか...政治経済
Q.スマホのバーコード支払いは便利だ
そう思わない71%
そう思う
バーコード支払いを使います。
普段からバーコード支払いを使っていますが、現金を持ち歩かなくていいのがいいです
それにコンビニなどすぐ欲しい時に財布を出す手間がなくて、さっとお会計ができますし、ケー...女性 (24)
そう思わない
女性 (48)
バーコード支払いを使いません。数百円の還元やキャンペーン獲得のために乱立するバーコード支払いを選ぶ傾向に疑問を感じる。セキュリティの甘さも目立つし、スマホで定期や支払いなど一括していまうと、無くした場...政治経済
Q.お金の稼ぎ方を十分把握している
そう思わない80%
そう思う
お金は自分が働いて稼ぐものだと考えています。最近は
投資をしたりしてお金を増やすという考えも多くありますが、やはり自分の頭・体を使って働いて稼いで生活していくことが大切だと思っています。また、自分の子...女性 (28)
そう思わない
男性 (34)
私の年収は300万円を下回ります。
何とかしたいとは思っているものの、具体的な行動が起こせません。
この先もずっと一緒であると、認めたくないのですがきっとそうなると考えてしまっています。
商売人として...政治経済
Q.投資はすべきだ
そう思う56.5%
そう思う
投資をしています。
貯金だけでは正直、生きていくのが大変な時代です。だからといって稼ぎを多くするのもまた大変です。投資という形でお金を増やしていくことができれば、将来お金のことで極端に困ることも悩むこ...女性 (28)
そう思わない
女性 (38)
投資をしていません。
よほどの知識を身に付けて行わないと、リスクが高いと思うからです。また、こまめに情報収集をしていないといけないイメージなので、現在の自分のライフスタイルには向いていないと思うからで...政治経済
Q.金持ちは悪い人ばかりだ
そう思わない93.4%
そう思う
「悪い」というと強い言い方かもしれませんが、ケチな人が多数だと思います。逆に言えば、ケチ(倹約精神)に生きなければお金は貯まらない部分もあると思うので悪いと一概には言えないとも思います。でも少しくらい...女性 (29)
そう思わない
女性 (28)
金持ち全てが悪い人だとは思わないけれど、メディアでは金持ちのいい部分より悪い部分を晒すことの方がとても多いので様々な偏見はあると思います。慈善活動や寄付などのもっとお金を上手に使っているところを知りた...政治経済
Q.選挙権があっても「選挙に行かない」という選択があっても良い
そう思う58.7%
そう思う
選挙には行きません。何故なら私ごときの一票が何かを変えるとは思えないからです。小学生時代に家族と一緒に投票会場まで行ったことがありましたが、ガラガラでした。若い人は誰一人いませんでしたし、これなら行く...女性 (22)
そう思わない
男性 (30)
選挙にはいつも行きます。若い人を中心に「自分の1票くらい入れなくてもいい」と軽視しがちですが、みんながそんな思いで投票に行かなければその世代の投票率が下がり、政治において政策がその世代に対して軽視され...政治経済
Q.お金は借りられるだけ借りた方がいい
そう思わない96.7%
そう思う
借金はしたことがありません。
私の友人にお金を知り合いから借りてばかりいる男性がいます。
その方を見ているとお金を借りるというのも才能の一つなんだなと思わされてしまいます。
「それだけの信用がある。」...男性 (33)
そう思わない
女性 (43)
利子が付くようならやめた方が良いよいとおもう。借金なんかしても良いこと一つもない。破産覚悟でやるなら良いのでは?私には無縁です。そもそも、博打のようなもの。儲けて返せる保証がないので、絶対したくないと...政治経済
Q.大金は絶対に貸さない方がいい
そう思う91.7%
そう思う
大金を貸したことはありません。金の切れ目は縁の切れ目と言葉があるように、貸すことは相手にとっても良くないことだと思います。そのお金が返ってこなくても仕方ないと思える相手であれば貸しますが、絶対に返して...女性 (32)
そう思わない
女性 (45)
大金を貸したことはありません。金の貸し借りはダメだと教えられてきているはず。欲に負けてお金は借りる。個人も企業も同じ。無駄な欲があるからお金を貸したり借りたりする。貸し借りする奴は馬鹿だと思う。自分で...政治経済
Q.支払いはクレジットカードにすべき
そう思わない53.3%
そう思う
基本的にクレジットカードで払います。現金を財布から出すのは面倒です。ポイントが付与されるのも大変魅力的です。積み重ねていくとかなりのお得感があります。毎月利用明細を確認しますが、どの程度利用しているか...男性 (44)
そう思わない
女性 (47)
クレジットカードはあまり使いません。昔はよくカードを使っていたのですが…使い慣れ過ぎると、節約する事を忘れてしまって、あとで金額を見てビックリして、しんどい思いをして、またカードで買い物して…悪循環に...政治経済
Q.貯蓄がなくても老後はなんとかなる
そう思わない82.5%
そう思う
飛行機に乗って乗客を見た時のようなものだ。
これだけの善良そうな人が一度に死ぬわけがないし、そんなことがあってはならない。
老後に困窮する人が出るような社会の方が間違っている。
それでもどうにもならな...男性 (52)
そう思わない
女性 (34)
衣食住などと基本的にお金は出ていくものだけど、少子化は止まらないと思うし貰える年金だけで生活できるとは到底思えない。
老後は働けなくなる可能性もあるし、医療が発達して何歳まで生きるかわからないので貯蓄...政治経済
Q.貯金した方がいい
そう思う95%
そう思う
人間はエネルギーが無くなると蓄えてた脂肪を燃焼させて、エネルギーに変えるのと一緒で、怪我とかで仕事出来なくなった時のために(労災保険があるかもしれませんが)最低限の貯金はしておいた方がいいと思います。...男性 (45)
そう思わない
女性 (28)
人はいつ寿命がくるのかわかりません。そして日本にいる限り、どうしてもお金に困っても様々な制度をつかえば生活をおくれると思います。
これが貯金しなくてもよいと思う理由です。
もちろん全員がそうしてしまう...よく見られている質問