woom
政治経済
政治経済

Q.貯金した方がいい

そう思う95%
そう思う
女性 (41)
最近、父母ともに入院をし、その後たて続けて亡くなりました。その時の入院費、葬儀費用を貯金から支出しました。もし、貯金がなかったらこれらの費用を支払うことができなかったです。なので、貯金はした方がいいと...
そう思わない
女性 (28)
人はいつ寿命がくるのかわかりません。そして日本にいる限り、どうしてもお金に困っても様々な制度をつかえば生活をおくれると思います。 これが貯金しなくてもよいと思う理由です。 もちろん全員がそうしてしまう...
政治経済

Q.選挙権があっても「選挙に行かない」という選択があっても良い

そう思う58.7%
そう思う
女性 (30)
選挙にはいつも行きます。 わけもわからず適当に聞いたことのある立候補者に投票するくらいなら、あえて行かないという選択をとってもいいと思います。そうしないと有名な人や選挙活動を効率的にした人が当選するだ...
そう思わない
男性 (30)
選挙にはいつも行きます。若い人を中心に「自分の1票くらい入れなくてもいい」と軽視しがちですが、みんながそんな思いで投票に行かなければその世代の投票率が下がり、政治において政策がその世代に対して軽視され...
政治経済

Q.時給や月給よりも成果報酬の方が良い

そう思わない61.7%
そう思う
女性 (19)
時給で働いています。私は学生のためアルバイトを行っていますが、成果報酬のところにはまず応募しません。自分の能力が高くないのを知っているので、成果報酬で働くと周りよりも稼げないという事態に陥るのが分かっ...
そう思わない
女性 (33)
無職です。時給や月給で働くほうが良いと思います。毎月の収入がある程度一定になるためです。家賃や保険、光熱費等毎月必ず出て行くお金があるのでその支払いは確実に確保しておきたいです。そういった意味で、成果...
政治経済

Q.可能な限り節税するべきだ

そう思う65%
そう思う
女性 (38)
「節税しています。」節税もっとしたいのですが、なかなか難しくて出来ないです。子供がいる家庭ばかり色々と免除や割引があるけど、子供がいない家庭には何も恩恵がないからです。消費税が上がる前には、化粧品や少...
そう思わない
女性 (32)
節税はしていません。 というよりはしたことがないのでどう話せばいいのかわからないです。ですができるならした方がいいと思いますし、面倒だとかやりたくないならしなければいいとしか言えません。こんな言葉を発...
政治経済

Q.金持ちは悪い人ばかりだ

そう思わない93.4%
そう思う
男性 (34)
昨今のテレビやネットで見かけるお金持ち(厳密には一代で財を成した企業人も含む)は振る舞いが1秒間に何千万稼ぐだったり、テレビで財産はこんだけありますと見せびらかししたり等と下品になったと思うし、また助...
そう思わない
女性 (44)
お金持ちの方は努力したり、勉強したり一生懸命頑張った結果だと思っています。時々嫌みな方も居ますが、少数だと思っています。職業によると思いますが、自由業の方はお金持ちになる可能性もあり、名誉もありステー...
政治経済

Q.若いうちにたくさんお金を稼いで早めに引退するのがいい

そう思わない66.1%
そう思う
女性 (29)
若いうちにお金を沢山稼いで、仕事をリタイアしてから死ぬまで生活できるくらいのお金があるのであれば、ゆっくり自分の好きなことを楽しんで過ごしたい。働いていた時にはできなかったことを存分に楽しみたいと思う...
そう思わない
男性 (41)
死ぬまでずっと働きたいので引退という選択肢がありません。 仮に、若いうちに大きな財産を持つことができても、引退せずにさらに大きな商売をしたいと思います。 引退してしまったら、日々の生活の楽しさも半減す...
政治経済

Q.スマホのバーコード支払いは便利だ

そう思わない71%
そう思う
女性 (29)
バーコード支払いを使います。先日初めてメルペイを使いました。お財布を鞄から探さなくてよいし、小銭のやり取りもないので、とても便利だと思います。もっと分かりやすい使い方にしてお年寄りにも浸透すればいいと...
そう思わない
女性 (41)
バーコード支払いを使いません。 なぜならら使い方がよくわからないし、 手軽、スピードはあるとは思うが、いざ会計となると、現金になってしまう。必要性を全く感じない。 無駄にお金を使いずぎてしまうよ...
政治経済

Q.500m先の100円玉を拾いに行くのは100円以上のコストだから拾わない

そう思わない67.2%
そう思う
女性 (51)
極端な考えをするがタクシーを利用したら500mでも100円では不足。徒歩だと考えても100円となると時間と労力、また拾いに行く感に何かトラブルが起きるリスクなどを考えると100円では保証が保てないと考...
そう思わない
女性 (35)
ちょっと遠くまで行かなくてはならなくても、たとえ100円でも色々使い道はあると思うので、拾えるのならもらっておきたいし、何kmもあるならともかく、500mくらいの距離なら、行くのにそんなに苦にはならな...
政治経済

Q.支払いはクレジットカードにすべき

そう思わない53.3%
そう思う
女性 (34)
基本的にクレジットカードで払います。 ポアントが貯まるので現金よりもお得です。クレジットカードで払えるものはなるべくクレジット引き落としにしています。貯まったポイントを商品券に変えてお買い物に使ってい...
そう思わない
女性 (22)
クレジットカードはあまり使いません。 ネットショッピングなど、クレジットカードを使う必要がある場合のみ、使うようにしています。私の場合、クレジットカードは気を付けて使わないと使い過ぎてしまうことがある...
政治経済

Q.お金の稼ぎ方を十分把握している

そう思わない80%
そう思う
女性 (27)
高校卒業後からずっと社会には出ていて、同じ職種しか経験していませんが、真面目にコツコツ働けば必ず成果は出るし認められると思います。勤続年数が長ければ長いほど実力を認められて給与に反映するし、それを積み...
そう思わない
女性 (39)
今無職で求職中のため、収入がありません。なのでお金の稼ぎ方を勉強中です。株、ポイ活、メルカリなどやっていますが初心者でまだまだ知識不足です。そのため稼ぎ方は把握できていません。今の世の中は自分の身は自...
政治経済

Q.貯蓄がなくても老後はなんとかなる

そう思わない82.5%
そう思う
女性 (27)
そう思わないと不安で生きていけない…というのもありますが。生活保護もあるし、我々の前に氷河期世代が高齢者になっているので、自分たちのころにはどうにかなるようになっているのではないかな…と思うようにして...
そう思わない
男性 (36)
年齢によって医療費の負担は軽減されるだろうが、それ以前に年金だけでは安定した生活をおくることはできないと思う。まず生きるために大切な食費、公共料金の支払いは欠かすことができず、もしかしたらローンなどの...
政治経済

Q.投資はすべきだ

そう思う56.5%
そう思う
女性 (32)
投資はしていません。 ですが、働いて得るお金には限度があり、節約をする生活にも限度があります。 事前の勉強や、下調べは入念に必要であるとは思いますが、可能であれば投資はしたいし、するべきだとは思ってい...
そう思わない
女性 (47)
投資をしてません。 母子家庭で育ち、現在自分も母子家庭です。子供を育てるので精一杯で投資を出来るようなお金などありません。投資を出来る人はある程度の余裕がある人のみだと思います。また、必ず利益が出ると...
政治経済

Q.大金は絶対に貸さない方がいい

そう思う91.7%
そう思う
女性 (36)
大金を貸したことがあります。元夫へ十数万(自分としては大金です)貸したのですが、返ってくる気配が全くありません。ちなみにそのお金は子供の進学資金でした。金額にかかわらず、お金の貸し借りはしたくありませ...
そう思わない
女性 (47)
大金を貸したことはありません。以前成田美名子さんのまんが作品で、主人公が友人に学費を貸すシーンがあって、そこでは、友人同士でも公的な書面できちんと契約を交わしていました。そのように、お互いの利益になる...
政治経済

Q.お金は借りられるだけ借りた方がいい

そう思わない96.7%
そう思う
男性 (33)
借金はしたことがありません。 私の友人にお金を知り合いから借りてばかりいる男性がいます。 その方を見ているとお金を借りるというのも才能の一つなんだなと思わされてしまいます。 「それだけの信用がある。」...
そう思わない
女性 (29)
借金はしたことがありません。 お金を借りるときには、自分の現在の収入、これからの収入等考えて、返済が可能なのかどうか、生活を圧迫しないか、借金に借金を重ねないかどうか、考えてから借りるべきです。 また...
よく見られている質問
woomで聞きたいことはありますか?
紙よりも電子書籍の方がいい
早起きした方が得だ
できる人は何をやらせてもできるし、できない人は何をやらせてもできない
環境は関係なく、大事なのは自分がどうするかだ
東京オリンピックは仕事や学校を休んでも応援したい
規約 | プライバシー | about