政治経済
政治経済
Q.投資はすべきだ
そう思う55.7%
そう思う
投資をしています。
いまはトータルで損をしていますが、インカムゲインを長い目で見たとき、銀行の普通預金に預けているよりも資産が増えると思っています。ただ眠らせているだけのお金なら、お金にも働いてもらっ...女性 (29)
そう思わない
女性 (23)
投資をしていません。投資に対して反対という意見ではないですが必ずしも全員がすべきとは言えません。投資をして成功している人、失敗した人の両方を知っているからです。なので物事には人によって向き不向きがある...政治経済
Q.大金は絶対に貸さない方がいい
そう思う91.7%
そう思う
大金を貸したことはありません。借りたこともありません。いかに身内や近しい人であっても、お金は貸したくありません。お金の貸し借りは一番もめやすいことだと思っていて、損こそあれ、得をすることは絶対にないと...女性 (36)
そう思わない
女性 (30)
大金は貸したことないけど、理由によると思います。ほんとに親友がなにかよっぽどのことがあって、お金が必要というなら貸すかもしれません。でもきちんと借用書はかいてもらったほうがいいとおもいます。帰ってくる...政治経済
Q.選挙権があっても「選挙に行かない」という選択があっても良い
そう思う58.7%
そう思う
選挙にはいつも行きます
建前上では国民の義務であっても基本的に選挙に行く行かないは本人の自由だと思うので立候補者や政党に対する不信感が、選挙に行って白票を入れるという意思表示ではなく行かないという選択...男性 (47)
そう思わない
女性 (27)
選挙にはいつも行きます。とはいっても20代前半までは選挙には行っていませんでした。なぜなら誰に投票したらいいのか全く分からなかったからです。ですが無記名でも投票する事に意味がある事を知り選挙に行くよう...政治経済
Q.貯蓄がなくても老後はなんとかなる
そう思わない85.2%
そう思う
貯金がないと苦しい生活になることは確かだと思うが、今の日本の福祉を考えると貯蓄がないからといって完璧に見捨てられるようなことはないと思う。ただ、年を取ってから必要最低限の生活というのは大変なので貯蓄が...女性 (35)
そう思わない
男性 (45)
連日、「老後の資産問題」が取り沙汰されていますが生きるための権利を得る努力を自分自身が続けられるか不安になる時があります。貯蓄がなくては生活を続けることは難しいと思いますが、それは自身のメンテナンスの...政治経済
Q.500m先の100円玉を拾いに行くのは100円以上のコストだから拾わない
そう思わない68.3%
そう思う
そもそも誰かが落としたお金を拾おうとは思いません。
それが例え目の前に落ちていた1万円札でも同じです。
しかしながら、数十万円、数百万円なら警察に届けて手続きをして半年誰も取りに来ないことを祈りながら...女性 (31)
そう思わない
女性 (29)
体力と時間は多少必要になるが、拾いに行くだけなので100円以上のコストとは思わない。500メートルは大した距離ではないので、むしろ取りに行くだけで100円をタダでもらえるのであればラッキーだと思い拾い...政治経済
Q.可能な限り節税するべきだ
そう思う65%
そう思う
節税しています。なぜなら、無駄遣いすることによりお金が貯まらない、もっと自分が自由に使えるお金が欲しい、不安な老後のために資金を蓄えておきたい、などの理由があります。給与から惹かれる税金も本当に高額な...女性 (40)
そう思わない
女性 (32)
節税はしていません。
というよりはしたことがないのでどう話せばいいのかわからないです。ですができるならした方がいいと思いますし、面倒だとかやりたくないならしなければいいとしか言えません。こんな言葉を発...政治経済
Q.支払いはクレジットカードにすべき
そう思わない53.3%
そう思う
基本的にクレジットカードで払います。理由は効率がいいこととポイントがたまるからです。カード決済はスムーズということと身軽(財布にジャラジャラと小銭を用意しとく必要がないため)なのでカード支払いを推奨し...女性 (28)
そう思わない
男性 (32)
私はクレジットカードはあまり使いません。(というか持っていません。)何故なら落としてしまった、紛失してしまったときに大変なことになりかねないからです。気付いてカード会社に連絡するまで悪用されて多額の金...政治経済
Q.若いうちにたくさんお金を稼いで早めに引退するのがいい
そう思わない66.1%
そう思う
老体に鞭打ってまで働きたくないです。
高齢になって働いていても、職場で仕事、家で家事と体がもたないでしょう。
やはり若いうちに稼いで貯蓄して、老後は楽に好きな事をしていたいです。
高齢者が職場にいると...女性 (38)
そう思わない
女性 (37)
インフレリスクを考えると、若いうちに稼いだお金が晩年まで同じ価値を持つとは限りません。早期の引退といっても、老後の目処が立つ50代までは働き続けたいです。老後の金銭問題を考えると細く長く働き続けられる...政治経済
Q.金持ちは悪い人ばかりだ
そう思わない93.4%
そう思う
「悪い」というと強い言い方かもしれませんが、ケチな人が多数だと思います。逆に言えば、ケチ(倹約精神)に生きなければお金は貯まらない部分もあると思うので悪いと一概には言えないとも思います。でも少しくらい...女性 (29)
そう思わない
男性 (23)
お金を持っているからといって決して「悪い人」だらけでは無く価値観が違うだけで犯罪レベルで悪い人はそうはいないと思います。ただ、一般人とお金持ちとでは価値観や
意見などが少々違うと思いますがそれだからと...政治経済
Q.お金の稼ぎ方を十分把握している
そう思わない80%
そう思う
努力と経験が、とても大切だと思います。コツコツまじめに誠実に、嫌な仕事でも前向きにやれば、なんかなると言い聞かせて毎日仕事を頑張ってやっています。あと、信頼関係を築いてお互い困った時は、助け合うことは...女性 (44)
そう思わない
女性 (37)
自営業です。仕事に必要なスキルは持っていますが、CMというか「知ってもらう」というスキルがなかなか身につきません。それも含めてお金を稼ぐスキルだと思うのですが、勉強会に出たり、ネットで調べたりしてもな...政治経済
Q.お金は借りられるだけ借りた方がいい
そう思わない98.3%
そう思う
借金はしたことがありません。
私の友人にお金を知り合いから借りてばかりいる男性がいます。
その方を見ているとお金を借りるというのも才能の一つなんだなと思わされてしまいます。
「それだけの信用がある。」...男性 (33)
そう思わない
女性 (31)
借金はしたことがありません。
借りたら返さなければならない。
返すことができる額を借りるべきだと思うので。
また、借りるということは信用に繋がる。
返せなかった場合、お金以外の縁も切れると思う。
お...政治経済
Q.時給や月給よりも成果報酬の方が良い
そう思わない61.7%
そう思う
月給/時給で働いています。どんなに仕事が暇で楽だろうが、忙しくて大変だろうが、月給が変わらないというのが納得いきません。どんなに仕事を頑張っても月給が上がらないとなると、頑張る意味がないと感じてしまい...女性 (29)
そう思わない
女性 (48)
月給/時給で働いています。パートタイマーなので、時給制です。突発で休んでしまうともちろん、その日は無給になってしまいます。有給を使う事もありますが、月に1回程度です。今は正社員で働ける仕事がないか探し...政治経済
Q.貯金した方がいい
そう思う95%
そう思う
貯金は必ずした方がいいと思います。貯金がなければ、いざという時に解決どころか、深みにはまってしまうことがほとんどです。思いもよらない車の事故、入院費など、人生はお金のかかることばかりです。備えあれば憂...女性 (23)
そう思わない
女性 (24)
以前、本で「貯金をするべき」「貯金は立派」という考えは大人に教えられてきたから正しいと思っているだけで、果たして本当にそうなのかという内容を読みました。実際に周りの友人と貯金について話す機会がありまし...政治経済
Q.スマホのバーコード支払いは便利だ
そう思わない71%
そう思う
バーコード支払いを使います。公共料金等がバーコード支払いできるようになり、支払いを忘れたりすることが減ると思います。今までは、支払いしないと!と思っても、めんどくさいから後回しにしてしまってましたが、...女性 (26)
そう思わない
男性 (30)
バーコード支払いを使いません。いまは、様々な場所で電子決済が行われており、キャッシュバックなども多くみられる。これ自体長く続くものではないし、いまの政権のバラマキの1つでしかないと考えているので使うこ...よく見られている質問