woom

「仕事で失敗をした時、辞職するのはある意味一番楽だ」

そう思う
73.8%
そう思わない
26.2%
男性 (72)
先の事を考えなければ辞職するのが一番楽でしょうね。なぜ辞職しないのかは身分や報酬に未練があるからです。よく政治家や大臣が辞職せずに職責を全うする事が自分の責任の取り方だ、などと最もらしい事を言いますが、自己保身の権化みたいなものです。
女性 (36)
ある程度立場のある人間の辞職であれば、ただの隠れ蓑にしか見えません。きっと人の目のない所で天下りなりなんなり、引き続きいい生活を続けるんだろうなと思います。もし悪事で名前の挙がった人間であれば、やっただけのものはその身に受けてほしいと思います。
女性 (39)
仕事で失敗をしてその責任で辞職するのはある意味簡単で私は逆に無責任だと思います。失敗をしてしまったらその責任をとって今後どうするべきか先頭に立って発言をし改革していく必要があるしその失敗を糧により良いやり方を考える義務があると思います。
女性 (44)
その場でやめるのではなく、次に同じ間違いをしないように策を立て、後始末をちゃんとしてからやめるべきです。そうしないと後任者がとばっちりを受け迷惑です。 その人が辞めれば禊が済んだのか?とはいつも思いますけどね。
女性 (33)
逃げていると思われるかもしれないですが、それが一番楽だと思います。すべてから解放されるのでそれまで抱えていた責任や重圧もなくなると思います。そこに居続けないといけないことの方が辛いしきついことだと思います。
女性 (28)
辞職をしてしまえば、その関わっている仕事との繋がりもきれ、自分とは関係ないところでの問題になるから。「わたしはこの会社の人間ではもうないので、関係ありません。」という逃げ道の言葉が使えるようになるから。
男性 (47)
まさにそう思う。会社の仕事でもそう。全部放り出してやめられたら楽なのにと思うことが多々ある。それができなくともせめて全く関係ない部署に異動したい、とか。 辞職で失敗をチャラにしてもらえて何もない状態から全く新しい環境で再スタートを切らせてもらえるならそれほど楽なことはない。失敗の後始末もしなくていいわけだから。 辞職は謝罪とか責任を取る方法ではなく、逃避。辞職しないで新人と同じレベルまで降格してやり直す(元の地位までほとぼりが冷めたら再昇格なんてもちろんなし)のなら あり。
女性 (33)
辞職イコール逃げだと思うので、何の責任も負わないで辞めるのが一番楽。仕事を続けた方が、周りからの圧力もあるし、失敗を自分で挽回しなければならない苦難が待ち受けており戦わなければならないので大変だと思います。
女性 (43)
失敗した人が辞職するのは、違うと思う。その人に次のチャンスを与える事は大事だと思う。経営陣が責任を取って辞職するのは、ある意味楽だと思う。自分の責任はそこで逃れてしまい、ある程度くらいがあれば、他の企業で働けたり、役所関係では天下りという道があるから。
女性 (40)
立場によって変わってくると思うのと、内容によって辞職まで必要かは考えるところだけれども、会社が守ることができないところまであるのなら、辞職も必要だし、それを管理している立場の人も辞職か責任を取る必要はあると思う。
女性 (49)
ある意味逃げて解放される面もあるかと思います。ずっと問題と対峙して耐える覚悟のある強い人間ならともかく、打たれ弱い人間にはしんどいと思います。 吉本興業の問題ではなく普通の仕事上の失敗だったら、何かしらの解決方法を自分で見つけることができない場合は誰かに助けてもらうしかないでしょうが、それもかなわないような大問題や、社会的に大非難を浴びるような問題ならば辞職するのはしょうがないと思います。
男性 (39)
仕事で失敗したら辞めればいいというのは働く上での最後の砦でそれはそれで仕方のないことだと思います。それがないと失敗した人は責任を取ってこれから奴隷のようにみんなの思い通りに動かなければならないからです。ある意味一番楽ですがそれはそれで仕方ないです。
女性 (41)
後任や残った人々に責任を押し付ければいいだけなので、辞職すればいいのが楽なのが間違いありません。それがいいかどうかは別ですが。今回の事件に限らず、トップが責任を完全に取らずに退くと言うのは珍しくはないのではないでしょうか。
女性 (31)
転職する際、前の会社を辞めた理由を聞かれるけど採用担当に確認したらそれを前の会社に確認することはほとんどないという事。次の職場が関連会社や同業じゃなければ次の会社で再スタートが切れる。失敗した会社に在職し続け信用を取り戻すのはとても勇気あるし誠意があるけれどとても難しいと思う。
男性 (52)
その失敗の内容にもよるが、致命的な失敗の場合は、単純に居たたまれなくて辞職するという選択肢しかないような気がする。もし、職場に留まったとしても、それから先負い目を感じながら仕事をしなければならず、精神的に病んでしまいそうだから。
男性 (25)
辞職という形は一番楽だと思います。辞めるというのが世間的には一番の罰だと思ってるので辞めれば反省したんだなと思われるから簡単だなと思うからです。きちんと反省してるならお世話になった会社に恩返しすべきです。
女性 (40)
普段の生活の中で、政治家の人達は何かあるとすぐ辞任をするけど、そういう人達を見てると「あ~、頑張る事を辞めたんだなぁ」って思う。責任を取るのなら、途中で投げ出さないで最後まで全うしてほしい。その会社に入った努力もその地位になるために費やした時間も全て無駄に捨ててしまうように感じる。
女性 (27)
辞職をすれば許されるみたいな風潮があるが、そのあとの責任をしっかり取るべきだと思う。ただ逃げているだけに思われても仕方ない。辞職後も取材に答えるなど誠意を見せなければ意味がないと思う。基本的に大概の人は雲隠れする。
女性 (43)
解雇と辞職は意味が違う。解雇ではないのだし、辞職すれば楽なのになぜ拒むのかおばさんにはよく分からない。その地位になるまでの努力や苦労が大きい分だけ、それへの執着が強いのだろうか。公務員のように退職後もオブザーバーだの相談役だの、看板を変えて職にぶら下がることだって可能なのに。
男性 (50)
辞めたくない人は辞職がいいでしょう。 でも仕事で失敗したら大なり小なり、辞めたいって思わないかな。 辞めたい人を辞めさせたら、そりゃあ楽になりますよね。 それより、仕事を続けて責任を取らせる。仕事で償わせる。 この方がよっぽど大変です。無期懲役ですから。
女性 (29)
辞職してしまえば、後のことはほかの人に任せられると考えると楽だと思う。もちろん、それまでにいろいろな手続きはあると思いますが。その仕事にこだわる大きな理由がないのならば、辞職することはそんなに敷居の高いことでもないのではないかと思う。
女性 (30)
失敗したときの説明責任を果たすことや、失敗後にまた少しずつ信頼関係を修復して取り戻すことはとても難しいことですので、仕事を辞めること・辞職することはある意味、簡単に現実から逃げることができるので、一番楽だともいえると思います。
男性 (30)
日本では何かしら不祥事があるとすぐにやめさせようとする動きがおきますが辞めるということは逃げるということに近いものがあるので印象が悪いです。海外ではすぐにやめずに社会的責任を全うしてからやめるケースもあるので社会のことを思うのならば最低でも社会的責任を全うしてからやめてもらいたいです。
男性 (48)
一言でいえば「その場から逃げて全てを捨てる事」なので楽と云うか一番手っ取り早い行動ではある。 ただ一度それをやってしまうとクセになり、また同じことを繰り返してしまうので 失敗しても立ち向かう姿勢は絶対に必要だと思う。
男性 (47)
一般的企業、会社などで考えれば辞職は責任を取るうえでは一番楽な選択だと思う。その後の転職など苦労はあるだろうけども。ただ芸能界など世間に広く知れ渡っている立場の場合はその後の状況を考えると一様に楽とは考えにくい。
女性 (30)
その場から離れることはそれは楽だと思う。立ち向かうのには大変勇気もいるし、労力です。しかし、辞めることは簡単ですが、辞めた後、次の事を考えるのは、なかなか大変です。 辞めても辞めなくても大変なら、立ち向かってみて、それでもダメなら次を探して辞めるが良いかと
女性 (37)
一番白い目で見るであろう人たちと別れられる、そこでもう一度信頼関係を築きなおすという大変な目に合わなくて済むから。結構すべての事情が分かっている、あるいはその事情を想像しやすい人たちに囲まれるのは針の筵だと思う。何も知らない人たちのところへ逃げられるという意味では楽。
女性 (36)
辞職することで最大限の責任を取ったと自分でも許してしまうと考えます。 辞職してしまえば辞めた後の他企業への尻拭いなども関係なくなり、その企業について考えることがなく(少なく)なると思います。 一番楽な責任の取り方だと思います。
女性 (28)
仕事自体は継続して存在するわけであり、失敗して退職した担当者の業務+失敗分のリカバリーを在職者が補填しなくてはなりません。退職者はそれれらに一切タッチせず今後のことだけに集中して取り組むことができるのです。
女性 (50)
失敗が辞職をすることでなかったことやまっさらになるわけではない。やはりしてしまったことを誠意を持って修復することに意味があるように感じるのですが、どんな世界でも辞めればいいんでしょ!の簡単な方法に感じられます。
女性 (46)
一般的な話をすれば、失敗したから辞職するのは一番楽な方法だと思います。ですので本来ならば辞職するにしても、周りから罵倒されたり白い目で見られながらも耐えて、失敗の尻拭いをしてから辞職することが望ましいと思います。 しかしタレントさんだと辞職しても次の職に就きづらいため、簡単に辞職というのは如何なものかと思います。 岡本社長が全責任を担って辞職するべきだと思います。
女性 (26)
楽だとは思いますが失敗して周りに迷惑をかけたと思うので最後まで責任を持ってその仕事をやり遂げたり解決するべきだと思います。辞職しても失敗したことは取り消さないのでいい解決方法を探しみんなが納得出来るまでは辞職するべきではないと思います。
男性 (53)
辞職すれば、仕事の失敗を認めたうえで社会的な立場を失うだけでなく、居場所をなくした状態で世間に晒されるため、ネットが普及した現代では、守ってくれる後ろ盾もなくなり辛い状況となると思います。そのため、辞職することが一番楽とは思いません。
男性 (34)
決して、辞めればいいわけではありません。恥を忍び、矢面に立ちながら生きるのも大事なことです。あとは心無いバッシングが目立ってしまうのは、現代社会に蔓延る悪い風潮です。まずは、真実と向き合い理解することだと思います。
女性 (29)
失敗の程度にもよりますが、辞職は逃げなのかなと思います。 しかし、辞任した後に、また新しく職探しをしたり、新しい仕事で信用を築くのにも時間と精神を使うので楽なものではないと思います。 よって、辞任が一番楽だとは思いません。
女性 (44)
止めて責任とれるなら、毎回そうしている。私の初めての職場で失敗をしてその後辞めさせられました。資質が無いのが一番理由でした。止めて責任なんて取れるもんじゃない。 あれからその失敗はずーとトラウマになっている。日雇い派遣で初日で失敗したら、もうそこの現場に読んでくれませんよ。お金や環境が良くても。失敗出来ないことが一番のプレッシャーですもんね。
女性 (32)
辞職しても人生は続くから辞職することが一番楽だとは思わない。失敗したらなぜ失敗したのか、どうしたら成功に繋げられるのかを自分で考えて行動してみないと成長しない。失敗して辞職したらそのあともすぐ辞職したり続かない人生になるとおもう。頑張って努力して、その先に楽しいことや楽になってくる道が見えてくるとおもう。
女性 (35)
失敗したからといって簡単に辞職されても困る。そこまでに投資されてきた経費も計り知れない。 辞職する前に失敗を巻き返す対応をし、失ったものを取り戻すべき。それが一社会人としてのマナーだとも思う。 楽に逃げてはいけない。
男性 (47)
辞職する選択肢もありが、失敗のたびに辞職していたら体がいくらあっても足りない。 次の人が安心して仕事ができるような体制や環境を作ってから辞職してもよい。 辞めてしまうと仕事の連続性が失われ、1から構築するのは時間がかかる。
男性 (45)
「責任を取って」は建前で本当は居場所がなくなるからだということは分かります。ただ、代わりのいない仕事なら辞めてもらっては皆が困るのではないでしょうか。やめるばかりが責任をとる方法だとはおもいません。役割を果たすことが大切だと思います。
女性 (35)
辞職することは生活の糧を失うことを意味するため、決して一番楽とは言い切れないと思います。 やはり誰かに責任転嫁をして、うやむやにしようとするトップが多いのではないでしょうか。 大切なのは、問題を真摯に解決する姿勢と、再発防止の対策を迅速に打ち出すことだと思います。
女性 (31)
働き続けることも大変だけど、やはり辞職というのは楽なことだとは思わない。これから先の働き口を考えたり、長年勤めた会社ならそれなりの思い入れや、中途半端に辞めなくてはいけない後悔など、辛いことも沢山あると思う。
woomで聞きたいことはありますか?
生活
政治経済
学校・教育
恋愛
人間関係
テクノロジー
スポーツ
国際
仕事
ニュース
そう思う
で回答する
そう思わない
で回答する
関連する質問
教師と生徒の恋は許される
やらずに後悔するより、やって後悔する方がいい
恋愛で付き合う人数は多い方がいい
大学には行かなくてもいい
日本の技術力は世界でも高い
環境は関係なく、大事なのは自分がどうするかだ
我慢して貯金するより貯金なしでも楽しんだ方がいい
投資はすべきだ
自分がいつか死ぬことを意識して生活した方がいい
住居は買うべき
好きなことをしたほうがいいのでコロコロ転職してもいい
日本は住みやすい国だ
メッセージの返信にはじっくり時間をかけるべき
マッチングアプリでも幸せなら出会い方は気にならない
可能な限り節税するべきだ
愛があれば歳の差は関係ない
友達は多い方がいい
生活のために仕事するのであって、仕事のために生活は犠牲にしない
できる人は何をやらせてもできるし、できない人は何をやらせてもできない
上司や先輩には逆らわない方がいい