女性 (28)
夫婦のみの世帯です。
休みの日、ゆっくり休むにしても同じ空間にいることができたほうがいいと感じています。
べったり四六時中一緒とまでいかなくても、お昼を一緒にとったり、だらだらと一緒に過ごすことで安心や安らぎを得られると感じます。
でかけても楽しいですしね。
女性 (33)
主人、長女、私。休みの日くらいしか家族が揃う時がないので、出かけたりしたいです。子供も小さい時はパパ大好きだけど、だんだんと大きくなるにつれて部活や友達と出かけていない事が多いので、小さい頃は家族みんなで過ごした方がいいと思います。
女性 (52)
私の家族は夫、息子、娘の四人です。毎日仕事で忙しく、なかなか子供たちと過ごす時間がとれないのが現実です。しかし、一緒に生活できる年月は本当に短いのです。高校を卒業したら家を離れ、大学を出たらそのまま戻らず就職してしまうかもしれません。一緒にご飯を食べられるのも本当に短いのですから。
女性 (33)
日本は仕事優先が当たり前になっていますが、海外はもっと社会全体が家族との時間に重きを置いています。私もその考え方には大賛成です。人と人が密接に愛し合うことを学ぶというのは人類がより長く存続していくために必要不可欠な能力だからです。
女性 (50)
夫婦と子供2人。うちは家族で行動することの方が多いです。割とそうすることが自然なことになっていて何かっていうとスケジュール調整をして優先的にしてもらえることが幸せだなぁと思います。そこに気持ちが感じられる家族です。
女性 (28)
妻、母の立場からしてみれば夫には優先をして欲しいです。
まだ子供2人小さいので私ひとりでは大変だし、子供たちには父親とも遊んでほしいからです。
基本平日はひとりで寝かしつけまでしているので夫の時間があるときは子供たちの事や家のことを進んでしてもらっています。
女性 (28)
父と母と私の三人家族です。家族との時間を優先した方がいいと思います。その方が家族との関係も円滑になると思うし、もしお互いの用事があるときは臨機応変に予定を変えることができ、埋め合わせを作ると親孝行もできると思います。
男性 (32)
祖母、両親、兄、姉
現在遠方で一人暮らしですが、できるだけ会いたいです。
長期休暇で帰ったとしても、祖母、両親が健在のうちに会えるのは数える程ですので。
結婚して自分の家族ができたとしても、バランスは考えますがなるべく家族の時間を優先したいです。
女性 (25)
両親と姉の4人家族です。
自営業の父は毎日仕事が忙しく、母は私達が子供の頃は専業主婦でしたが成長すると父の仕事場に手伝いに行くようになりました。
「休みに家族で旅行に行った」等という記憶はほとんどありません。
お金をなんとかする方法はいくらでもあると思いますが、記憶と思い出は後からいくら大金を積んでも買うことはできないのです。
男性 (51)
配偶者、高校三年男子、小学四年女子。
普段は朝の登校時、夜の受験勉強時に個別に接する事はありますが、子供が大きくなると家族全員で顔を合わしたらり、出かけたりする機会が少なくなるので、可能な限り一緒に過ごした方が良いと思います。
女性 (38)
夫婦、子供3人
家族との時間を優先させる理由は自身の人生のうち、子供と一緒にいられる時間は子供たちが中学生になる時期くらいなもので、割合にすると15~20%と非常に短く、またその期間にどう過ごしたかがその後の人生の糧になると考えているからです。
女性 (25)
両親と自分。
いまの時代的なことにおいてもスマートフォンやネットやゲームのなかと共存、共生しているなかで、非日常的なことをしてあげたり一緒に過ごすということは親子にとっても夫婦間のなかでもすごく大事だと思うから。
男性 (64)
今は一人の生活ですが、家族を大切にしてこそ、家庭と言うものが安定して、楽しい人生を送る事が出来、子供たちにも良い影響を与えるものだと思います、それこそが家族だと思います、家庭を大切にしないと人生後悔してしまいます。
女性 (20)
現在実家暮らし、姉1人と両親の4人とくらしております。
平日は自分のことに時間を多く使ってしまい、夜ご飯も家で食べられない日が多く、家族と話をする時間が少なく、とてもさみしいので、休日くらいは家族といる時間が欲しいです。
女性 (32)
私と両親、妹の四人家族です。もちろん友人や恋人との時間も必要ですが、家族との時間が何より大切だと思います。歳をとるとそれぞれ人間関係ができて、一緒に過ごす時間が極端に減ります。一緒にいれる時間は意外にも少ないので、できる限り時間は作るべきです。
女性 (46)
夫、子供二人、自分の母と同居しています。
子供二人は10代後半と大きいため、恋人や友達との約束で出かけることが多くなりましたが、最低でも月に一度は家族で過ごすようにと予定を組んでくれます。
夫や子供たちは母をとても大切にしてくれるため、色々な場所に遊びに行ったりと楽しませてくれます。
一週間みんながそれぞれにやることをやり、休日くらいは家族揃ってワイワイやるのもいいじゃない!と思うからです。
家族になれたのも「縁」との考えであります。
女性 (48)
子供もいずれは巣立っていってしまうので、いまのうちに家族の思い出をたくさん作っておきたいからです。歳をとってしまう前に、今しか一緒にいられないメンバーで思い出をたくさん作りたいです。ひとりの時間や友人との時間は、まだ先でもたくさんもてるように思います。
女性 (60)
自分、長男、長女、1人暮らしをしている次男。
仕事柄なかなか同じ休みにならないので、年に1回くらいはみんなで朝からお出かけできるといいなとおいます。今は夜ご飯に行けるくらいです。もっと出かける機会ができると思います。
女性 (44)
親と姉妹で住んでいるが、平日はお互いに仕事をしてることもあり、また休みも不定休なときもあるので
休みの日は出来るだけ日頃話せないことを話すきっかけを作ることや、全員揃っての外食が出来たりすると思う。元々の家族としての関係性も重要かと思うが。
女性 (42)
家族構成は私、長女、障害をもっている次女の3人です。もう一人長男がいますが社会人で県外に出ています。休みは家族と過ごすためにあると思っているからです。私は小さい頃親にあまり遊んでもらえなくていつも寂しかったし、今は離婚して母子家庭ですが結婚していた頃主人が休みは自分の為に使っていて不満でした。子供の笑顔をみたいし、日頃は仕事で相手してあげられないので休日は子供との時間優先が当たり前です。
女性 (43)
家族構成/私と主人。普段は主人の仕事の都合上と私の母親の介護のため別々に暮らしています。普段主人とは顔を合わさない分、休みの日はお互いに時間を作って会うようにしています。顔を合わせて話すだけでも安心できます。
女性 (21)
一人っ子。休みは決まった日しかないので普段仕事をして疲れているのはわかりますが休みの日だからこそ家族と過ごす時間を大切にしてほしいです。お父さんは仕事をするのが当たり前になっていますがいま専業主婦の人もたくさんいてお母さんは子供と一緒にいる時間がお父さんより長いと思うので子供もお父さんと一緒に遊んだりしたいと思うからです。
女性 (30)
せっかく休みが合うのなら家族サービスをしてもいいと思う。どこか行かなくても一緒に遊んだり、会話したり、無言より話していた方が楽しいと思う。楽しいことはみんなで共有していきたいと思う。知らないことがないようにしたい。
女性 (28)
主人。
パートナーとの時間は大切であり,パートナーと過ごす事が第一優先です。
そうすることでお互いがストレスなく,同じ空間にいながらそれぞれの時間を過ごす事で常に相手を思いやりながら,会話する時間が増えます。
女性 (51)
主人と二人暮らしです。子供はおらず、結婚25年目です。特に私達のように子供のいない夫婦には一緒にいることがとても大切です。よっぽどの用事や付き合いがあればもちろんそちらに行くこともあるでしょう。でも本当は夫婦で一緒にいるのが一番好きという気持ちが言葉がなくてもわかり合える関係が理想だと思います。
男性 (44)
私は現在、独身で独り暮らしです。
周りで家族を持って働いている人を見ると、それでも大部分の時間を仕事のために使っています。
その際、家族のため、と言いながら働いています。
であれば、休みの日くらいは家族との時間として使って良いのではないか、そうしないと、働いているときに持っていた家族への思いを伝えることもでかないのではないか、と、悲しく思います。
男性 (37)
現在一人暮らしのため、特に優先することはない。
実家の時は、家族構成が、父、母、弟。
その時は家族との時間は二の次にしていたが、常にそうするよりかは、誕生日だったり、ポイントポイントとで、家族優先の時があった方が、もっと家族のことを知る機会ができるのではないかなと思う。
意外とお互い謎が多い家族になってしまう。
男性 (22)
一人暮らし。自分一人だけで生きていくことは不可能である。家族の支えがあってここまで生きてきた。自分一人の用事がどうしても外せない用事であれば仕方がないが、基本的には家族との時間を優先することで、家族の調和にもつながるのではないだろうか。
女性 (49)
配偶者、娘二人、義両親。やはりこみにゅけーしょんは大切だと思います。数時間でも良いから、かかわると良いですね。無関心は仕方ない時もあるけど、やはり話すと誤解もあるので、話した方が良いですね。誤解は解けた方が良いですね。
女性 (46)
私の家族は夫と子ども2人です。平日はほとんど子どもたちにかかわれる時間がないので、休日くらいはかかわりたいと思います。それもあり、もし夜勤があれば夜勤を率先してやっています。昼間の時間をちゃんと確保したいからです。
女性 (36)
夫、子供2人、自分の4人家族です。
子供が小さいうちは特にですが、夫と子供が触れあえるのは休日しかほとんどありません。
そのため、休日くらいは家族みんなでのんびりしたり、子供の楽しめそうな場所に出掛けて様々な思い出を作りたいと思っています。
男性 (20)
私は、母、姉の三人家族ですが、家族との時間がないと、普段では学校や仕事の関係で、コミュニケーションがあまり取れず、家族が何をしていたのかがわかりません。だから、家族の時間を作ることで、何があったか、困りごとはないのかをしっかり聞くことができ、生活をサポートしあえると思う。それでこそ、家族であると考える。
男性 (45)
私は独身の1人暮らしです。
ただもし私が家庭を持った際には平日には一生懸命仕事をして、休みの日は家族との時間をゆっくり楽しみたいです。
人がなぜ仕事をするかというのはこういうプライベートな時間が楽しみだからと私は考えます。
女性 (31)
1歳の子供がいる3人家族です。パートナーの休日が少ないので、できれば家族との時間を優先してほしいです。個々でのおでかけは子供が寝てから、リフレッシュで夜カフェや銭湯に行ったり、趣味の時間に当てて、日中は公園へ行ったりして短い子供時代を楽しみたいです。
女性 (29)
夫婦二人暮らしです。休みの日に二人で遊ぶことはあまりありません。しかし、平日一緒にいられない分、お互いを感じられる時間を多くつくりたいです。休日はどちらも家にいるとか、買い物を一緒にするとかして、同じ空間にいることが大切だと思います。