女性 (28)
喫煙者ではありません。いまは電子タバコなどが普及しているため、タバコの煙を吸うことは以前よりも少なくなったかもしれませんが、非喫煙者にも副流煙で健康を害することがあることが許せません。ストレスが溜まるからといって、吸ってる人がいますが甘えだと思います。
女性 (27)
喫煙者ではありません。
タバコに関しては「百害あって一利なし」の言葉に尽きると思っています。タバコを吸っている人は顔色や肌の状態が悪く、口臭も気になります。また、タバコを吸っていない時間が続くとだんだんイライラしてきたりする点も、自分の都合なのに周囲の人を不快にさせていると思います。
女性 (21)
喫煙者ではありません。タバコは吸う本数が少なかろうが病気になるリスクが高まるし、吸わない人がたまたま喫煙者の前を通っただけで、副流煙を吸ってしまい、健康に害が及ぶのでお互いに良いことはないと思います。
女性 (23)
喫煙者ではありません。
お酒と違って妙に中毒性があるようなので健康を害しやすいし、副流煙で喫煙してない人も巻き込んでしまうので吸わない方がいいとは思います。
でも無理に禁止させてもまたストレスとなるのでやっぱり程々にした方がいいと思います。
女性 (22)
喫煙者ではありません。喫煙者が知り合いに居ますが、自分だけではなく、周りの人間の健康も脅かすので、吸っていない周りの人間のためにも吸わない方がいいと思います。タバコを体に一回取り入れると、ニコチン中毒になり、止めたくなっても止められなくなってしまいます。
女性 (39)
私は喫煙者ではありません。喫煙は健康を害します。また、たばこの煙で周囲にも迷惑が掛かります。最近はたばこの値段も上がりコストもかかります。商業施設や飲食店、企業も全面禁煙になっているところが多くあります。
女性 (34)
喫煙者ではありません。タバコの価格の多くは税金で取られていると聞きます。また、近年の日本人の意識の変化により、タバコを吸えるスペース自体が減少している始末です。喫煙者の存在自体が煙たがられ、隅へと追いやられているような状態です。そんななかで、吸えるスペースを探していちいち歩き回らなければいけないなんて非効率的です。
女性 (31)
喫煙者です。しかし、喫煙者になったことを後悔しています。タバコは百害あって一利なしという言葉もある通り体にいいことは一つもありません。医者もタバコを進める人はいません。それに喫煙者の方ならわかると思いますが、喫煙者は平均1日1箱吸う人が多いです。タバコも値上がりしているのお金を出して体に悪いことするデメリットしかないと思います。
男性 (28)
喫煙者ではありません。百害あって一利なしとはよく言ったもの、広く一般に体に悪いと言われているのになぜ吸いたがるのかわけがわかりません。吸っている方がなぜ吸ってしまっているのかが非常に気になります。周りにもいい迷惑です。
女性 (27)
喫煙者ではありません。元々は喫煙者だったのですが、お酒とたばこ、どちらを止めるかの選択肢でタバコを切り捨てました。まず、吸い過ぎると臭いが身体にこびりつき、歯が黄色くなって、出会う相手に良い印象を与えないでしょう。お酒がいいとは言いませんがタバコよりはましではないかと思っています。
女性 (30)
喫煙者ではありません。3年ほど前に禁煙成功しましたが、それ以来ニコチン切れでイライラしたりすることも、部屋がヤニ臭くなることもなくなり、お金にも余裕ができて良い事づくめでした。喫煙者に対する風当たりが強いご時世ですし、いまタバコを吸っている方も禁煙すればいいのになと思います。
女性 (30)
喫煙者ではありません。
タバコを吸ったこともありますが、吸うことによって得られるメリットが特に無いなと感じたのですぐに辞めることが出来ました。依存性も高いですし、金銭的にも安いものではないと思うので、タバコの必要性はあまり感じられません。
女性 (43)
タバコは体に良くないし周りの人に良くないので吸わない方がいいと思います。
肺機能低下するし、味が鈍化して濃くなり塩分過多になり、血圧が高くなるし、副流煙で周りの家族の心身によくないので今すぐやめた方がいいです。
男性 (31)
喫煙者です。私は1日5本以下しか吸わないですが、タバコは吸わないに越した事は無いと思います。だからいつでも辞められる様にタバコを制限しています。ちなみに毎日吸わないようにしてるので… 結婚して子供が出来たらタバコはましょうね。辞めるつもりです。
女性 (31)
喫煙者ではありません。まず匂いが嫌いです。臭いです。服や部屋中に匂いがついたり壁が黄ばんだりいいことないです。煙で咳き込んでしまいます。周りの吸わない人に大変迷惑です。値段もどんどん上がってるし、お金がかかりすぎます。
女性 (32)
喫煙者ではありません。
健康に良いことが一つもないと言われています。吸う意味がありません。
自分だけでなく、近くにいる人の健康を害するのは本当に辞めて欲しいです。喫煙者本人はご自由にどうぞ。
ファッションとしては受け入れられなくもないですが、マイナスの面が大きすぎます。
男性 (32)
近所にタバコを吸う外人が越してきました。こんな時なのでキチンと換気したいんですけど出来なくなり、洗濯物も干せません。隙間から入ってくる煙で咳がなかなか治らずつらいです。なぜこんな被害を一方的に浴びなくてはいけないのでしょうか。
女性 (33)
喫煙者ではありません。
まずもって、昨今の法律(受動喫煙法)が制定されたのもありますが、世間での肩身が狭いでしょう。脳卒中を引き起こすとタバコのパッケージにも書かれてあるほど、体に有害ということもはっきりわかっているのに何故吸うのか不思議。
女性 (32)
私は喫煙者ではありません。今まで一本も吸ったことがありませんし、吸いたいと思ったことも全くないです。私の父はヘビースモーカーで、咳が出るのに吸います。子供ながらに、タバコはやめれないものだとわかっていましたし、家の壁紙も色が変わるし臭うし、お金もかかるし、いいことが一つもないからです。
女性 (33)
私は喫煙者ではありません。私の家族も喫煙者ではないのでタバコを吸うことに賛成ではありません。タバコの匂いも好きではないので、歩きタバコや店内での喫煙などは周りの吸いたくない人にも迷惑になると思うのでやめて欲しいし、健康のためにもタバコは吸わない方がいいと思います。
女性 (34)
喫煙者ではありません。が、過去に吸っていました。
現在は喫煙できる場所が少なくなり、特に知らない土地では吸える場所を探すこと自体がストレスになるような気がします。
ただ、喫煙所内でのコミュニティで例えば仕事の新しいアイディアが浮かんだり、上手いこと気分転換ができるのでタバコに変わるいいものがあればと思います。
女性 (35)
喫煙者ではありません。
生まれた時から両親祖父母が喫煙者だったので煙の臭いが周囲にどれほど不快な思いを知らなかったけど
社会に出てみたらタバコを吸わない人からすればまさに害悪みたいな感じで。
お金もかかるし吸わないほうが体にもお財布にも良いのかなと思います。
男性 (39)
喫煙者ではありません。煙草は百害あって一利なしだと思うので吸わないほうがいいです。自分の健康は害するし周囲の健康にも害を与えるし、周囲から嫌われるし、全くいい事がありません。中毒になる前に吸わないほうがいいです。
女性 (32)
喫煙者ではありません。
喫煙は中毒性があり、体を害することになるので好きではありません。
また自分だけではなく受動喫煙によって周りの人の健康を害することにもなるので嫌です。
自分自身器官が弱いので受動喫煙であっても避けるようにしています。
女性 (36)
喫煙者ではありません。歩きタバコをして煙を撒き散らし、短くなったタバコを場所構わず地面に投げ捨てる人に限って言えば、不快感がとんでもないのでタバコは絶対に吸わないでほしいです。きちんとマナーを守れる人であればなんとも思いません。
女性 (26)
喫煙者ではありません。タバコは肺を悪くしてしまうので健康によろしくないと思います。また、吸う人だけでなく、周りにいる人にも副流煙で悪影響を及ぼすのでタバコは吸わない方がいいと思います。タバコは、量が少なくても害が大きいので吸うべきではないと考えます。
女性 (50)
喫煙者ではありません。お酒に対してタバコは反対派です。体によくないとわかっている煙を吸うことがまず理解できません。今や周りの人にも悪い影響が出ると言われている煙を。それならば他の楽しみを見つけた方がよいと思います。
女性 (48)
喫煙者ではありません。以前はすごいヘビースモーカーで1日1箱はタバコを吸っていました。タバコを吸うのが楽しみで朝起きて1本。車の中でタバコを吸い続けて、1日中タバコを吸っていました。しかし、タバコは体にも良くありませんし、お金もかかります。今はタバコは吸いません。
女性 (45)
喫煙者ではありません。
現代は学校でも、タバコの害を教育してますからありがたいです真っ黒な胃の写真とか、周囲への副流煙などの教育です
我が子は中学生、高校生、ともに男子ですがタバコは「クサイキライ」と興味もないです(以前、聞いたらそう答えました)
私の時代は、煙草は「カッコイイ大人」で吸わない人を蔑むような時代でもありましたが今は時代が変わり見解もかわりありがたいです。
女性 (24)
喫煙者ではありません。
以前はタバコを吸っていたのですがタバコを吸い出してから息切れがすごく歩くだけでもへばることがありました。これではダメだと思い辞めてからは息切れすることが無くなり呼吸もスムーズになりました。
男性 (49)
「喫煙者ではありません。」厳密にいえば、元喫煙者です。20年程前にやめました。理由はタバコの金額が上がったからです。しかし、今考えれば金銭面だけではなく、健康面、匂い、非喫煙者に遠慮する、息切れがする等、総じてやめて良かったと思います。
女性 (54)
喫煙者ではありません。健康的に絶対吸わない方がいいと思います。主人は若い頃からずっと喫煙してて、朝起きてすぐ吸って、昼間もかなり吸って、夜寝る前に吸ってます。健康に悪いからせめて減らしてと言っても全然聞く耳持たずで、困ったものです。一緒の部屋にいる私も自分も、けほけほ咳してるのにやめません。
男性 (47)
禁煙外来を受診して、「チャンピックス 」という錠剤を処方してもらい、たまに変な夢を見ましたけれど吐き気などの副作用も無く3ヶ月のプログラムでなんとか「卒煙」出来ました。脳からの「ニコチンを摂取しなさい!」という指令をブロックすることが出来ます。諦めずに、「何度でもチャレンジすればいつかは辞められる」ぐらいに前向きに思った方が良いと思います!
女性 (24)
喫煙者ではありません。
たばこは吸っても何の効果もありませんし、お金もかかります。世間は禁煙の方向に動いているので、肩身も狭いです。余計なストレスを抱えるだけだと思います。また、喫煙者の周りの人も副流煙を吸うことになります。
女性 (52)
私は喫煙者ではありません。たばこの有害性は誰もが知っていて、喫煙者の身に有害なことがあってもそれはその人が好んでしていることですから仕方がありません。
しかし受動喫煙による被害も非常に大きいので、他人に迷惑をかけることはすべきでないと思います。
また有害性だけでなく、喫煙者の独特の体臭があることも事実です。本人は気づかないかもしれませんが、喫煙者独自の体臭もよくないと思います。
女性 (40)
喫煙者ではありません。
タバコは口、服、髪に匂いが染み付く。食べ物が美味しくなくなる。身体に悪影響を及ぼす。タバコ税が高い。喫煙する場所も限られている。喫煙していると嫌な顔をされることが多い。タバコ休憩の時間を取るのが無駄。以上のことからも百害あって一利なしだと思います。
女性 (29)
喫煙者ではありません。タバコは最初は少しと思っていても依存症になることがあると思います。少しでも吸うと肺に影響を及ぼしたり、自分だけではなく、近くにいる人にも受動喫煙の被害を与えてしまいます。自分の健康、相手の健康のためにも吸わない方がいいです。
女性 (50)
喫煙者ではありません。個人の嗜好だけで済んでいないと思うからです。お店やイベント会場など、喫煙コーナーがありますが、煙は流れてくるので、どうしても吸い込んでしまい、嫌な気持ちになります。歩きたばこをしている人もたまに見かけるので、関係ないのに受動喫煙をしてしまって、迷惑だなと思います。
女性 (44)
喫煙者です。
禁煙にトライしましたが余計にストレスがたまり断念しましたが、気管支など炎症が起きやすくなりました。ただ外出先で喫煙するために場所(喫煙場所や喫煙可能な飲食店)を探すなどは今のご時世だと時間の無駄になります。
男性 (59)
喫煙者です。健康のためにも吸わないに越したことはありません。昨今は、喫煙スペースさえも減って吸う場所探しに困ります。マナーを考えると吸うべき場所もないのですから吸わないほうがいいです。家具や壁も汚れますし、臭いもつきます。
女性 (28)
喫煙者ではありません。タバコは吸わない方が良いと思います。喫煙を続けていると、特に呼吸器系がやられてしまいます。肺のあらゆるガンや、病気になってしまい大変なことになってしまいます。健康に特に良くないと思います。
女性 (22)
喫煙者ではありません。
別に吸う吸わないは自由だと思っていますが私が吸わない理由は健康に悪いということが第一の理由です。他には臭い、お金がかかるなどの理由もあります。吸ったことはありますが自分には合いませんでした。
男性 (43)
喫煙者ではありません。健康やにおいのことなどありますけれど、一番は「高い」。自分の口さみしい感じを落ち着かせるためだけに、あんなに金を払い続けるなんてもったいない気がします。だったら、おいしいものを食べたり飲んだり、あるいは遊びや趣味にお金を使った方がいいと思います。
女性 (34)
喫煙者ではありません。
タバコもお酒同様、ストレス解消や気分転換などにつながるのかもしれないが、肺がんや慢性呼吸疾患の発症など、体にとって害のあるリスクの方が大きいと思うから。喫煙による見た目の変化や匂いが衣類や頭髪に染み付くなど、間接的な面でも不快感が大きいと思う。
女性 (50)
喫煙者ではありません。私は、タバコは吸わないほうがいいと思います。タバコは、百害あって一利なしと言われているように、人間の体に、あらゆる面でリスクを与えるからです。さらに、喫煙者だけにはとどまらず喫煙者の吐いたタバコの煙によって、周囲に受動喫煙の被害を与えてしまうのです。
現在では、喫煙推奨の、世相になってはいますが、これからも、健康を守るために、一人一人が考えていくべきだと思います。
女性 (54)
喫煙者です。1日に15本程度。やめようとは考えるけど、1mgだから、まあいいかと思って、結局やめていません。また価格が高くなったら禁煙を考えるかもし、るないなぁ。悩みちゅう。やはり一服したいもの。難しい。
女性 (27)
私は喫煙者ではありません。アルコールに関してはたまにはいいと思いますが、タバコに関しては0にするべきだと思います。なぜ吸っているのか本当に理解ができません。自分にも他人にも悪影響を及ぼすのになぜ吸うのか。メンタリストダイゴが、タバコの副流煙によって他人の寿命を縮めてるのは人身売買とやってること変わらないと言っていました。
男性 (72)
喫煙者です。タバコは吸わない方が良いと思います。ただ健康上良くないという考え方にはいささか疑問があります。タバコを吸っている人でも長生きする人は沢山いますし、タバコを吸わないで早死にする人も沢山います。タバコを吸わない方が良いと思うのは、まずお金がもったいない、タバコの灰で汚れる、タバコを吸っている間仕事がストップしたりして効率が低下するなどがあります。
男性 (47)
喫煙者ではありません。これはアルコール以上に体に悪い。なぜタバコを吸うのか、そもそも世の中になぜそんなものが存在しているのか大きな疑問である。はっきり言って
いらない。根絶してもらったほうがいい。小さいころ両親とも喫煙者だったが当時はそれほどたばこの害についてうるさく言われてなかったこともあり、たばこの煙を嫌がる
子供の姿が面白いという理由でたばこの息を吹きかけられたことが度々あった。今なら虐待である。