女性 (30)
大体の相場は決まっているので、自分が包んだ額とかえってきたサービスに対して特に不満を持つことなくそんなものかなと思っています。納得感まで結婚式に求めてはいません。納得感を求めるような式には出ないようにしています。
男性 (49)
ご祝儀は披露宴の際のお食事代とお祝金ですのでその人の年齢や立場で包む金額を決めればよいと思います。祝儀を渡したくないのであれば、そもそも結婚式を欠席すればいいのであって出席するからには最低でもお食事代ぐらいは包むべきだと考えます。
男性 (35)
人生において結婚はかけがえのないものですし、近年においては結婚しない方も増えているのが現状です。また結婚式をしないをしない人も多いです、なので結婚式にあたってはご祝儀ほあって当然なものだと思うし納得感はあります。
男性 (45)
結婚式のご祝儀。限度があることだと思います。最近の馬鹿は、結婚式をビジネスと考えている人がいます。ご祝儀をもらえばいいとか、安く結婚式を挙げようとか。どれだけの付き合いをしているか?どれほどの人間なのか?によると思います。どれほどの人間なのかは、自分にとってのモノサシです。
女性 (24)
ご祝儀は気持ちなので高い、低いなどで納得するのはおかしいと思います。
その時点で人のことを金として見てると思うので、どうかと思います。
自分たちが勝手に結婚式あげるのに、お金少なかったら納得いかないなんて、ただの自分勝手だと思います。
こちらはお金を払って行ってあげてるのに、と思います。
女性 (28)
大体の相場が3?5万と私は認識しているので特に何も思いません。むしろ少なく思っといた方が多く頂いたときに喜びが大きいと思います。そして何より招待した人達が、わざわざ予定を空けて参加して下さっているので頂けるだけありがたいと思います。
女性 (44)
ご祝儀というのは、暗黙の了解でラインがひかれてはいますが、基本的に「心遣い」にも似ていて、その人との関係性や繋がり、その人への気持ちが含まれているものなので、それを色々な面から否定的な観点で考えるのはおかしいとも思います。
女性 (33)
結婚式を挙げた立場からすると、金額に関しても妥当かと思います。特に独身の出す側からすると、納得感は薄いかもしれませんがいざ自分が結婚式を挙げるとなると御祝儀に関しては納得出来るようになるかと思います。
女性 (28)
結婚式のご祝儀は相場が決まっていて、大抵の場合は結構家計を圧迫してしまうほどの金額を包んでいただいている。そのお金をはたいて、わざわざ時間を割いて来て頂いたものに、納得感が薄いというのは違うなと思うから。
男性 (25)
私自身は納得感を感じません。そもそもわざわざこちらからいってさらにお金を出すことに対して不満です。聞いたところによると沖縄県は結婚式自体が多いので一律一万円のところが多いらしいのですがもっと安くするべきかと思います。
女性 (32)
身近な大切な人の結婚式なら、ご祝儀は高いと思うことはありません。美味しいものも食べられるし、引き出物ももらえるし、何より幸せをおすそ分けしてもらえるので納得はできます。ご祝儀がもったいない…と思うような相手の結婚式には、誘われても最初から断っています。
女性 (48)
昔から決まっているのであれば、お祝儀は大事です。金額はその通りやるのが一般常識です。新郎新婦も期待していると思います。お祝儀を期待しないであれば、新郎新婦は入籍だけでよいし、いく側も不参加にすべきだと思います。
男性 (25)
そもそも納得感を得るために結婚式に行くのでない。
この質問が渡す側なのか、もらう側なのかで変わってくると思いますけどね。
双方に言えるのは、祝儀をなくしてしまえば、こんな問題発生しないですし、なにも考える必要がなくなる。
女性 (48)
そう思います。
最近、結婚式に行く年齢も過ぎ行くことはありませんが、相場でこういうものかと思っていました。
人生で大きな節目でもあるので普通のお祝いでもないし、料理もいただくので懐には痛いですが納得しています。
立食や、結婚式場で結婚式をしないのでと聞くとホッとしていました。
女性 (41)
お祝いする立場(渡す側)なら、おめでとうという気持ちで出しますし、式に出席すれば食事なら何なりを頂くので、出すべきだと思います。主役なら、ありがとうという気持ちで頂きます。納得感が薄いというのは、形式ばったこの習慣が受け入れられないという事かもしれませんが、金額によるところもあるかなぁと思います。高額を出すようなお付き合いの人がいないので、あまり考えた事がありません。
女性 (29)
結婚式でのご祝儀の金額は、年齢や関係性によって金額がおおよそ決まっているが、実際にいくら包むのかはその人の環境にもよると思うので、自由でいいと思うから。一番はその人をお祝いする気持ちがあるかどうかだと思う。
女性 (19)
自分も周りも、まだ結婚式に呼ばれるような年齢ではないので、結婚式のご祝儀については、言葉自体の意味がよくわかりません。そのご祝儀に対する納得感って、どういう意味か分かりません。結婚式に呼ばれるような年齢になったら改めて調べてみようと思います。
女性 (52)
お祝い事のご祝儀は、喜んで出すタイプです。その喜びの仲間になれたような気がするから。幸せのおすそ分けを受けたような気分になる。喜べないような間柄の人とは、できればだんだんと距離を置いて、離れるようにすると、納得感が薄いご祝儀を出す機会も減ってくるのではないだろうか。
女性 (31)
結婚式にもよるが、友達や知人を祝うという意味で行くので損得で考えていない。親から冠婚葬祭のお金は気持ちだからと教わってきたので。結婚式もタダで行えるわけではないし、今の結婚式は御祝儀だけで賄えないようなので。。
女性 (37)
結婚式をすると決めた時点でお金がかかる事は分かっています。ご祝儀を期待して結婚式を開く事自体間違っているのではないかと感じます。自分たちのために時間を取って、人によっては遠方からお祝いに駆けつけてくれた事に感謝です。
女性 (27)
結婚式に出席してくれる人って
女の方だったら美容室に行ってセットしたり
ドレスを買ったりとご祝儀以外にも
お金を使ってまでお祝いしに来てくれる。
またわざわざ予定も空けて来てくれる訳で。
ご祝儀の金額にもよるが
結婚式に出席してくれるだけでありがたい。
女性 (39)
結婚式のご祝儀はあくまで気持ちなので、納得感云々という話ではないと思います。偶数とか4や9の忌み数字を使うならともかく金額の多い少ないで相手をはかる指標にはならないと思うし、結婚を祝って欲しくて結婚式を挙げるのだから気持ちの問題だと思います。
女性 (45)
納得感とか考えたことない。どうしても納得できないのであれが、結婚式に出席しなければいいと思う。引き出物、料理の金額を考えると招待客の方が得しているようにも思うが…親戚の場合は避けることは出来ないし、友達なら2次会に参加すればいいだけの事では?でも人数合わせに呼ばれる時のご祝儀は納得できない。
女性 (20)
結婚式は2人の新しい門出を祝う場だと思っているので、その新しいスタートを応援するという気持ちで渡すから、納得感が薄いとは思わない。
ほんの気持ちだけど物や手紙よりお金の方が人間関係を割り切ってるように感じるのでちょうどいいと思います。
女性 (33)
そもそも納得する、しない、というふうに考えたことがない。そうするものだと思っている。結婚式に限らずこういったことはお互い様だと思う。特に仲のよい方のおよばれだと充実感もあるため、納得感が薄いなどとは感じたことがなかった。
男性 (37)
結婚する相手を祝いたいという気持ちがご祝儀です。なので納得して送っている以上不平不満は基本ないと考えています。もしあるとすれば払いたくない相手の結婚式に強制で出なければいけなくなった時や相手から金額を指定されていたりする時だけだと思います。それ以外は祝いたいので良いと思います。
女性 (34)
結婚式を挙げる新郎新婦は、ひとつの式を作り上げるために大変な苦労をしていると思う。経済的な負担も大きい。それでもお客さんやご両親、家族のために式を挙げる決断をしてくれたのだから、招かれた側が祝儀を出すのは当然のことだと思う。ご祝儀の納得感が薄いと感じる程度の間柄なら、出席しなくてもよいと思う。
男性 (25)
そもそも自分達の結婚式を、わざわざ交通費を払ってまで祝福しに来てくれている上で貰っているのに、これ以上を望むのは流石に傲慢だと思います。逆に自分が呼ばれたときに、包んだ分に対し納得感が薄いと言われるのは正直嫌なので、自分も思いません。
男性 (54)
仕方がないと思う。しかしながら、今後は、結婚式をする側が、日本の一般的な挙式にするのか、会費性するのか、ご祝儀・引き出物なしにするのか決めていかなければならないと思う。今後多様性の中で、結婚式自体をしない人たちも増えてくると思うし、色々な形式の選択肢も増やさなければならないと思う。
女性 (50)
お祝い事なので、祝福するという意味ではそうも言ってられない感じかなと。そこは繋がりを考えて気前よくという感じです。交遊関係の広い人にとっては大変かなぁと思いますが、日本の昔からの流れですね。そういうものだと思っています。
女性 (34)
結婚式に呼ばれるような間柄ならば、ご祝儀は贈るのが礼儀だと思います。世間的な義理で贈らなければならないのなら、義理と割り切って、友人ならば、それこそ贈るのが友情の証でしょう。友人でもご祝儀を贈りたくないならば、それは友人ではないと考える方が良いと思います。
女性 (27)
ご祝儀については何も思いません。多い、少ないと思うことはあると思いますが、結局のところそれが相手の気持ちなので深く考える必要はないと思います。ただ、常識的にいくら払うか、の枠から逸脱して低いとどうなのかな?と思います。
女性 (31)
あくまでもお祝いなので、納得するしないではなく気持ちの問題だと思います。例えば渡す側が「包みたくないなぁ」「高いなぁ」と思うのであればその程度の間柄だということです。親族でなければ欠席するという選択肢もあるので、出席する以上は納得して包むべきだと思います。また受け取る側も招待した以上は、頂くご祝儀に対して納得するかしないかなんて気持ちは持つべきでないのでは。