女性 (28)
私は大卒です。やはり女性だと、したい仕事がかなり限られてきます。求人情報では、よく短大卒・4年制大学卒以上と記載されています。また、給料も高卒と大卒では違います。高卒でも自営で頑張って稼いだりしている方はごくわずかで、その方たちはある程度のスペックがあるからだと思います。
男性 (44)
中卒、高校中退です。ある程度しっかり?した企業は最低でも高卒以上をもとめてきます。求人でも高卒とあり、学歴不問は飲食、警備とかある程度しぼられてしまいます。しかし、自分に能力があり、結果をだせれば転職などである程度以上の会社にはいることも可能。ある程度がどのくらいなのかは個人の考えがあるでしょうが、実際私はとあるスーパーの社員から何度か転職し、今は一部上場企業のスーパーのマネージャーになり同年代の同じ職位の人間よりは高い給料をもらってます。
ただし、同一職種以外の転職はあまりおすすめできません。また学歴不問の、1社員からやりなおしになります。
女性 (34)
大卒です。
そもそも親にしつこく言われて何となく大学へ行き、何となく卒業しただけなので、学歴が特別役に立ったと感じたことはありません。
しかも卒業後にすぐ結婚したので、大学を出た意味が見いだせませんでした。
唯一役に立った?かもしれないのは塾講師でアルバイトできたこと位です。
女性 (33)
大卒です。社会に出たら、学歴は関係ないと思います。スタート時点で高評価とされることもあると思いますが、実際に社会で生きていく上で必要になるのは、知識より知恵であり、それは学歴うんぬんではない部分が大きいから。
女性 (54)
専業主婦です。友達も専業主婦ですが高学歴です。いつも、自分の事を空っぽで何も無いと言って愚痴っています。高学歴なのに専業主婦だと虚しくなるようです。趣味もせず、勉強ばかりしてきたので楽しみも無いといいます。
私はそう高学歴ではなく短大です。絵を描いたり編み物をするのが大好きで、1日の時間が足りない程です。専業主婦に対しての虚しさなんて感じたことも無く、むしろそうさせてもらえる主人や環境に感謝しながら生きています。
女性 (54)
学歴のある専業主婦友はプライドがあって専業主婦にコンプレックスを感じています。うつ気味の日々が続いています。学歴の低い私は多趣味なので楽しいですよ。専業主婦に満足して生きています。息子も平凡な大学を出ましたが思い通りの所に就職でき、やりたい仕事をしています。逆に高学歴でも思い通りの所に就職できず、やりたい仕事をしてるようには思えない人もいますね。
男性 (54)
大卒です。営業の世界で仕事していますがそれこそ中卒でも高卒でも実力があれば全く関係ないと思っています。大学まで学んだことが全然役に立たないとはいいませんが、仕事や社会人として日々生活するうえでは社会に出てからの経験の方が活きていると実感しています。
女性 (27)
私は大卒です。だからといって大卒の方がいい、頭のいい大学出身の方がいいとは思いません。私の会社は高卒も大卒も一緒に入社します。しかし、大卒の方が高卒より優秀というわけでもありませんし、大卒にも関わらず敬語が全然できていなかったり要領が悪く高卒より仕事が出来ないなんて人もいます。業種によっては専門的な知識を身に付けた大卒の方がいい場合もあるとは思いますが、同じスタートラインならばその差は大したことではないと感じています。
女性 (30)
大卒です。個人的には気になりませんが、日本に住んでいる以上学歴は見られてしまうし評価の対象になるのであったほうが便利だし過ごしやすいとは思います。自分の自信にも繋がるので、あって損することは少ないと思います。
男性 (25)
大卒です。
関係ないと思う理由は職場でそれを感じました。過去に学歴がよく、学校でも優秀な成績の新入社員が入ってきましたが、正直言って普通の学校出てる人と大した変わらずです。
頭がいいから仕事ができるのかと言われるとそうでもなく、あまりコミュニケーションが取れない人だったため、学歴は関係ないんだなと感じました。
強いて言うなら学歴がよくて得することは、
周りからの期待が大きいということくらいなのかなと思います。
女性 (25)
専門学校卒です。学歴が全てとは思いませんが、どんな環境で生活をしてきたかが重要だと思います。友達付き合いなのでその人の人生を左右すると思います。なので自分の子どもにはいい大学に行ってほしいと思いました。
女性 (51)
大学院博士課満期退学です。学生時代、アルバイトを探そうとしても、学歴が高すぎるという理由で断られることが多かったです。面接にいっても「あなたならもっといいところがあるでしょう」と言われ、採ってもらえるのは講師や採点など教育関連のものばかりでした。
男性 (39)
私は高卒ですが、企業の求人サイトを見ていて、受けてみたい企業の条件に要大卒と書いてあるのを見るとがっかりなのと同時にやはり学歴重視なのかと思ってしまいます。結局、いざ働いてみると大して学歴は要らないなと思うような仕事だったり、高卒の私や、他の大卒以外の人の方がよく働けていたりするのを見ると学歴は関係なく、要は仕事に対する構え方や応用が効くかどうかだと思います。肉体労働しかしないのに頭で考えても仕方がないと思うし、頭でっかちで結局は全く戦力になっていない事の方が多くあるからです。ま、仕事の内容にもよるんだとは思いますが、今の私がやっているような単純作業や、肉体労働には学歴は全く必要ありません。
女性 (38)
大卒です。大学を出たとしても必ずいいところに就職できるとは限りません。良いところに就職しても社会経験がないとつまづきやすいと思います。勉強することは、自分の知識を増やしたりするので悪いことではないとおもいます。しかし、勉強しかしなくて人との付き合い方がわからないというのでは生活するために働けません。たくさん色々なタイプの人と関わる方が、私は勉強するより大切なのではないかと考えます。
女性 (33)
高卒です。学歴は社会に出てからはあまり関係ないように感じます。ハングリーさとか、野心などは大卒の方よりも高卒の方の方がある気がします。私も高卒ですが管理職を経て独立し企業しています。もちろん人によるかもしれないでしょうが。
女性 (36)
大卒です。
今は専業主婦で働いておらず、学歴を生かすこともないので、特に学歴が必要だと思いません。
中卒や高卒でも起業して稼いでいたり、大卒でも働いていなかったりする人もいるので、学歴があるから安心ということもないし、要は本人のやる気次第だと思います。
女性 (30)
大卒です。純粋に初任給が違うため、大卒で良かったと思うことがあります。また、大卒は「机に向かって勉強」という作業になれているので、資料を読み込むことや文章作成が大切になるデスクワークおいては有利です。知識のインプットなど頭を使う作業も得意かと思います。
女性 (26)
短大卒です。就職活動の際、学歴ではなく、自分の持っている情熱とか素直さが伝われば内定をもらえていたから、そう思いました。その後勤め先の上司も「学歴よりも、素直、謙虚、向上心のある人が一番だよ」と言っていました。勉強ができる=仕事ができるという式は必ずしも当てはまりません。素直に聞き入れ、改善していく…そういう姿勢の人の方が素晴らしいと思います。
女性 (33)
大卒です。結婚して子供がいる主婦にはあまり大卒の恩恵はない気がします。子供がいるので働く時間も限られているのでそれだけで面接に落ちたりします。男人でもやる気があれば高卒て仕事は出来ると思うので個人的には関係ないと思います。
女性 (22)
高卒です。社会的立場が弱く見られがちで辛いこともありますが、上の役職についている方もおり、学歴が全てでは無いと感じています。また、大卒の方に比べ学力が低いと感じている分、追いつくために勤勉な友人が周囲には多いです。
女性 (28)
私は大卒です。地方では有名なマンモス校ですが、偏差値はそこまで高くありません。
学歴が関係ないと思う理由としては、時代は学歴よりも人間力を見られているなと思ったからです。
どんなに知識があっても、コミュニケーションをとることができない人は社会において苦労すると思います。
女性 (25)
大卒です。
このご時世、高卒、大卒関係ありません。なぜ給料に学歴を参考に差別するのか大学生の時の就職活動で疑問に思っていました。
中には中学校を卒業してから仕事をしている人もいますし、勉強できても行けない人や行けなかった人もいると思います。
大学全入時代と言われますが、大学になんとなく行っただけで何も学んでいない人もいます。自分は大卒ですが、特に女性は
妊娠結婚などで煙たがられる慣習が未だにある企業もありますし、そこで男子学生と差があるのも事実です。
正社員の終身雇用制が崩壊した以上、もはや学歴などお飾りに過ぎません。目的があるなら別ですが。
目的も見いだせないまま進学しても意味がない気がします。
女性 (28)
大卒です。
職に関して学歴は関係あるかどうかについて答えるのであれば、学歴が重視される職業というものもあるのかもしれませんが、正直学歴よりも人間力があるかどうかというのが重要なように思います。
学歴が高くても、ろくな仕事をしないあるいは仕事ができない人もいますし、学歴がなくても仕事ができる、良い仕事をしている人もいます。
もちろん、高学歴で良い仕事をする人もいますし、学歴がなく仕事ができない人もいます。
それは学歴ではなく、その人が仕事でどう頑張ろうと思ったのかという人としての姿勢です。
男性 (30)
大卒です。
実際に大学で勉強しているのは、3割~5割程度です。
大学にいかなくても、独学で人生なんてかえることができます。
結局は自分自身がなにをするか・・。
環境なんて関係ないです。
頑張った分かえってkurunoga社会です。学歴なんて関係ありません。
女性 (40)
大卒です。就職活動をせず、高卒者と同じようにフリーターから会社員になりましたが、何不自由なく一部上場企業に20代半ばをすぎて就職できました。
文系の大学でしたが就職先は理系の会社で、大学で得た知識は何も採用に関係ありませんでした。
プロフェッショナルな仕事で、どうしても大学で学ぶ知識が必要な職業に就きたいわけではないなら、学歴は必要ないものだと実体験で感じています。
男性 (44)
大卒です。
自分は学歴は関係ないと思います。実際に今の会社は全く学歴関係ありません。
実際に大卒の自分より高卒の人が役職についてます。
仕事が出来るのと勉強が出来るのって全然関係ないんですよね。学歴関係なく仕事が出来る出来ないで評価する会社が増えてきてると聞きます。
それで良いと自分も思ってます。
男性 (31)
短大卒です。
わたしの仕事は、携帯電話を売る仕事です。学歴は基本関係ないなと最近特に思います。高校卒業したばかりの新入社員の方と大学を卒業したばかりの新入社員を比べると、頭を使う職ではありますが、どちらも携帯電話の操作に不自由なくでき、イロイロなアプリを使い携帯電話を売っているので、学歴よりもコミュニケーション能力が必要な職だなと思います。
男性 (22)
大学途中です。私は、まだ就活というものを体験していませんが、先輩であったり、高卒の友人曰く、やはり面接であったり受ける際にやはり能力でない部分が左右してくると聞き、まだ日本も学歴に対する考え方は、あるのかなと思います。
男性 (20)
現在大学生です。私が通っている学科ではマーケティンやブランディングのことを多く学んでいる学校です。実際、企業に勤めるとなったときに必要なスキルとしては勉学が優秀であるということよりもどれだけ企業に自分の持っている能力を提供できるかなのではないかなと思うので、学歴はあまり関係ないのではないかと思います。
男性 (40)
大学院卒です。
全く意味がないと思います。学歴は学力や人間性を証明するものではありません。40才近くなり、10代の努力を今さらひけらかす人種にはろくな人はいません。
今なお努力し成長続けている方に魅力を感じます。
女性 (23)
昨年度大学を卒業しました。社会に出てみれば中卒の社長や院卒のフリーターなどはゴロゴロいて、正直学歴なんて関係ないんだな、と感じています。学歴は確かに武器にはなるし、自分自身を語る上ではいい助けになるけれど、その分重りにも囲いにもなるようなきがしています。大卒なら出身大学に見合うような中身を磨くべきだな、と感じます。
男性 (24)
「大卒ですか、高卒ですか」
→就職後にこんな事を聞く人なんて見たことない。
「今まで仕事でどんな経験をしてきましたか」
→むしろこっちを聞かれることが主流です。
就活生の皆さん。就職後は、学歴や今までの経験を一度リセットしましょう。
仕事においては、どの学歴であろうとみんな未経験で1からのスタートであることに変わりはない。
就活生を含めた大学生の皆さん。大学なんて、卒業さえしてればどの大学だって構わない。
「新卒」というライセンスがあれば、どこかの会社には就職できます。
それが今の日本の仕組みです。
大学なんて、就職有利ライセンスを得るための機関ですから。
大手に行きたいとかなら、ある程度名の知れた
大学に通って、卒業するのがいいのでしょう。
しかし、企業は大手だけではなく、中小もあります。
大手=いい会社・中小=よくない会社
こんなのはでたらめです。
男性 (33)
大卒です。学歴はあまり関係ないと思います。社会人になったら学歴よりも資格がとても有利になるのでどれだけ資格を持っているかだと思います。高卒でも好きな仕事はなんでもできるので学歴は関係ないと思います。大事なのは資格だと思います。