女性 (60)
無駄な延命処置は無用だと思います。回復の見込みがないのなら、自然に任せて寿命が尽きることを選びます。延命措置によって苦痛が継続することになるであろうし、高額な医療費がかかることも無意味です。難しい選択ではありますが、延命はしないつもりです。
女性 (28)
病気で寝たきりになってずっと長生きしたいとは思わないです。直る見通しがあるなら頑張って病気を克服して、元気になって長生きしたいと思います。病気で直る見通しが全くなくて、ただずっと寝たきりや、病気で苦しんでまでも長生きしたいとは思わないです。
男性 (34)
不適切な意見になってしまいますが、末期の状態で闘病を開かす著名な方や一般の方では本にまとめた方もいらっしゃいますが、現実として自分自身がなったら…という想像ができませんが、現状としては症状が安定・不安定の波に揺らされる位なら、悲しむ人間や影響を受ける人間はいないのでさっさと死んだ方がマシだと思う。
女性 (38)
家族にお金と精神的負担をかけたくないので。そこまできたら、あとは静かに終わりを待ちたいと思います。たとえ回復しても元通りに元気に生活できる保障もないので、不自由で大変な生活を送りたいとは思わないので。
女性 (22)
延命はしたくありません。いくら病気が発症して衰弱しても、延命をすることで残された人たちにとっていつ死ぬのかわからない状態になります。そこから周囲の人たちを心身ともに不安にさせるのは迷惑をかけてしまい、よくないことだと考えたからです。
女性 (30)
衰弱した状態で延命する方が辛いと思うからです。
年配の方が意識もほぼ無い状態で、痛みや苦しさを感じる時だけ反応がある様子を見た時はすごく悲しくなりました。
衰弱の状態にも寄ると思いますが、もう弱っていく一方だとわかった時は安らかに眠りにつきたいです。
女性 (28)
苦しい日々が続いたり、治療費代などでお金がとてもかかってしまう場合などは延命するよりも早く楽になったほうがいい場合もあるのではないのかなと思います。
今でも親にお金のことで迷惑をかけてしまっているので、お金の問題が発生してしまう治療などに関してはとくにそう思ってしまいます。
女性 (19)
延命治療には多額のお金がかかります。私は、将来延命治療が必要になったとしても、まだ見ぬ自分の家族に負担をかけたくないので、延命治療は望まないと思います。そしてその意思をきちんと自分の家族に伝えておく必要もあると思います。
女性 (40)
親の介護を長年経験したので。勘違いされがちですが、今の元気な状態のままぽっくり逝くわけではないんですよね。他人に迷惑をどれだけかけるかをチキンレースするようなもので、誰もがギブアップしたくなるような介護が待ち構えてます。面倒を見る方も見られる方も不快でしかないと思ってます。
女性 (27)
私だったら延命はしたくありません。なぜなら延命することによって家族に金銭面と精神面での負担を長くかけてしまうのは申し訳ないと思うからです。それに、延命してもらいながら苦しみながら生きることに抵抗もあります。
男性 (52)
もうだめなら延命はしたくないです。母が3年ほど前に亡くなりました。主治医が延命をしないことを、お薦めします。と言ってきました。というのは、点滴の針やら何やらの処置は、母にとっては苦痛そのものというのです。血管が細くなって針をさしこむことも困難とのこと。妹と話して延命措置はしないと決めました。私が入院した時、点滴を繰り返すと、やはり苦痛でしたから。
女性 (22)
人間はいつかは死ぬ生き物であり、お金をかけてまで延命をしたくはないと思うからです。たとえば母が危篤なのに仕事で帰れない。週末には会いにいけるが、それまで持つかどうか分からない。というような状況で延命という選択肢があるなら、そちらを選択すると思います。状況しだいだと思いますが、私自身は延命はしたくありません。
女性 (46)
もともと自分が痛みや苦しみにかなり弱い性質で、根性もないので、衰弱してまで生きながらえたくはないです。機械や薬の力で何とか生きながらえるよりも、無理せず、あらがわず、静かに息を引き取る方がいいと、個人的には思います。
ただ、人それぞれなので、その人の意思によってどこまで延命するかを変えられると良いです。
女性 (61)
延命措置は望んでいません。健康に自分が動けるときに動きたいので、延命までしてこの世に未練はあまりありません。五年生存率などで決めたいかなとは思っています。衰弱の度合いにもよりますが、胃ろうまでして生きたいとは思いません。
女性 (23)
病気になってしまっても、それが運命だと受け入れ自然に任せて過ごしたいです。
延命すると、その分自分が苦しむ時間も増えてしまいますし、衰弱して辛そうにしている自分の姿を周りの大切な人たちに見せたくないと思いました。
女性 (39)
私は何度かあごの手術で入院した事があります。あごの手術なので、当たり前ですが口からは食べ物が食べられず、鼻から伸びたチューブに流動食を流し混んでいました。喉の奥をすーっと通っていく冷たい感触だけで食事は終わりです。なんの楽しみもありません。遺される家族の心の準備という意味で必要性はあるのかもしれませんが、私の中では義務や責任であり、自ら進んでやりたいとは思いません。
女性 (37)
前向きな治療は、どんなに辛くても乗り越えられると思いますが、無理な延命はお互い(残される者にも)辛いだけだと思うから。また、残される側のエゴだとも思います。
お互いの負担を減らしつつ、残りの人生を楽しんで生きたいです。
女性 (36)
延命しても家族や周りの人達みんなに迷惑をかけるだけになりそうだと思います。衰弱すると動くのも億劫で消耗していると思います。そんな状態で生きながらえたいとは思えません。延命費用も安くないだろうし、それなら別のことに使うか遺します。
女性 (23)
あまり、家族に迷惑をかけても嫌だし、
どうせ、衰弱して長く生きれる余地がないのなら、
延命をしても仕方ないなと思うからです。
病気になって、治る見込みがないのなら、私は延命をしたくありません。
自分が辛いと思います。
男性 (23)
大金を使ってでも家族や親戚を心配させたり悲しませたりすることは嫌なので、例え病気や不慮の事故で自分が衰弱しても延命処置は絶対に嫌です。逆に安楽死させて
頂いた方が自分もかなり楽だと思うからです。わざわざ無駄な労力は使いたくないからです。
女性 (22)
病気で衰弱したら延命したくありません。
私にとって生きるとは、人の手をかりても自分の意思で自分のしたいことができている状態だからです。そのため衰弱してそれができなくなった状態でも無理に心臓の動きだけを止めないことを生きているとは思えません。
男性 (56)
基本、延命措置をされている時は意識がないと思います。意識がない時点で諦めても良いかと思うので私は延命はしたくないと思います。また延命に掛かる費用等々後に残った人達に迷惑をかけるのがどうしても抵抗を感じてしまいます。
女性 (22)
私は、病気で衰弱しても延命はしたくないと思います。
寝たきりの状態で自分の家族に高額なお金を払ってもらいながら生き長らえるのならば、延命しなくて良いと思います。
延命治療を受けている親戚がいますが会話することは出来ず、ただベッドの上にその人が寝ているというような状態で、この方にとって幸せなのかどうかを考えさせられてしまいます。
そんな風に自分の身内には思って欲しくないので、延命治療はしたくないと思います。
女性 (26)
楽しいことをするために生きているのに、もうそれが出来なくなってまで精神論のみで生かされるのは時間とお金の無駄でしかないと思います。また、命に関わらない病気でも衰弱する状態ってすごくつらいので、延命しなければならない状況ともなれば…、衰弱した状態で生きるのってもう生き地獄でしかありません。
女性 (37)
その病気の症状自体にもよるが、誰かに迷惑をかけてまで自分の命をどうにかしようとは思わない。これは、人それぞれ違っていいと思うので、あくまで個人の意見です。その運命を受け止めて、その流れのままに過ごしていきたい。
男性 (48)
上記内容とかぶる部分がありますが、長寿という事でマスで報道されていますが、本当にそれで幸せが疑問です。体力もなくなりベット生活を余儀なくされているような風景を見ると病気で衰弱していくのに長生きしたくありませんし、周りにも迷惑になると思います。
女性 (31)
自分の場合なら延命はしたくないです。何もわからなくなり、また、体も動かせない状態でただ息をしているくらいなら、生きていても意味がない気がするのでいっそ死ねたらと思います。ただ周りからしたら、それでも生きていてほしいと思うかもしれないので、立場によっても見解は異なると思います。
女性 (34)
衰弱した状態だと生きていることすら辛いと思うし、家族も毎日面会に来たりして時間を取らせてしまう。入院費だって高額療養費制度を使ったって月8万円までは負担が発生するので、家族の預貯金を圧迫することになる。もし病気で長くないことがわかったら無駄な延命・回復の治療はせず、緩和ケアだけして欲しい。
女性 (40)
病気で衰弱してても回復できるのなら延命したいですが、そのまま回復する見込みがないのであれば、延命はしなくていいと思います。
長引くと治療費もかかるし、周りの家族に迷惑をかけてまで生きていくのは辛いと思うからです。
女性 (49)
昔の映画ですが、「ジョニーは戦場に行った」とか、最近ではALS患者や安楽死に関するドキュメンタリー番組など観るにつけ、自分がもし同じ立場になったら絶対に延命などして欲しくない、できるなら安楽死させてほしいと感じますし、延命不要の旨の意思表示も健康なうちにしておきたいと思っています。
男性 (34)
一般論からすると、延命はすべきなんですが…。個人的には、何か無理をしなければ生きられないほど厳しい状況だったら、潔くそれを受け入れたいかなと思います。命は尊く、時に儚いものですが、生きようとしている瞬間はとても美しく、意義深いものだと思います。
女性 (27)
私は延命治療の必要性は感じていません。延命したところで、意識を取り戻して完治するというのではないのならば無駄な費用だと思いますし、延命治療によって生かされているとしても、動物としてはもう既に死んでいる状態であるから、延命治療というのは自然に反する行為だと思います。
女性 (49)
そう思います。自分の意思で延命を断れない状態になる前に意思表示をしたいと思っていて常々家族にも伝えてあります。家族にもそれぞれの生活がある中で自分の延命により日常生活や金銭面での負担になりたくないからです。
女性 (39)
いずれ亡くなるのなら、与えられた人生だと思って受け入れます。家族に高額なお金を使わせてまで管だらけになりたくないです。いくら蘇生しても元気になれるほしょうがないなら無理をしないでいいと自分はおもいます。
男性 (23)
延命したとしても元どおりの生活ができるとは限らないから。延命して一生ベッドで寝たきりになるのであれば、その場で運命を受け入れた方が自分としても残された家族としても引きずることなく前を向いていけるのではと思うから。
男性 (22)
もう完治のしようがないのであれば、延命しないほうが残された親族のためでもあると思います。延命治療にかかる費用は、一般家庭には無視できないものです。また延命治療をする間も苦しみ続けるのであれば、その痛み苦しみを取り去る治療を選びます。
女性 (45)
延命するというと、単に肉体的に死なないようにするということになると思うのですが、そういう状態になっても本人は死んだほうがましだと思います。自分が身動きもできず、周りに迷惑をかけてまで生きるために延命するのならしないほうがいいです。
男性 (29)
自分自身が、頑張ったなと思った時点で終わればいいとおもう。
やり残していると思うことがあるのなら、頑張って生きてもいいと思う。
しかし、それにより自分の大切な人たちが苦しむのなら、潔く三途の川をわたりあの世で楽しいことを探そう。
女性 (41)
医療費がかさむことを考えると家族に迷惑をかけるので、延命はしたくないです。もし衰弱しても意識があって、やりたいことも沢山残っている場合は延命したいと思うかもしれませんが、結婚、出産もし、仕事もそれなりに頑張ったので、あまり思い残すことはないです。しかし、唯一、子供が巣立つ姿は見たいです。
女性 (57)
病気で衰弱したら、延命措置をする必要はないと思います。若い人なら別ですが、ある程度の年齢を過ぎたら、寿命と思ったほうがいいです。無理な延命措置をすることで、お金は使うし、家族に負担もかけることのは、避けたいと思います。
女性 (36)
若いうちはもっと生きたいと思うかもしれないが、高齢になって延命だけで生きていくのはしたくない。祖母は寝たきりの生活を長くしていたが、看護の方との意思疎通がなかなか上手くいかず辛そうだったし、病気をしていない家族の日常生活を壊したくないから。
女性 (28)
上記と少し重複してしまいますが、人の衰弱していく様を横で見ていくのはつらいものです。
ガンが全身に転移し、痛い苦しいと言って亡くなっていく患者さんや、脳にガンが転移して、家族のこともわからないうえに錯乱状態になる患者さんを目にしてきたため、こんなに苦しむくらいなら私は延命したくないと思います。
男性 (54)
延命すると、ムダにお金がかかる上、病気になる前と同じ健康が取り戻せる可能性も低いと思います。翌日にはナニがあるか、わかりませんし、今後の社会に明るい未来があるとも思えないので、延命しなければいけない病気になった時点で寿命と考えたいです。
女性 (25)
悲しいけどいつか人は絶対に死んでしまうので病気で衰弱しているのなら自分の寿命だと思って延命は望みません。たくさんの薬や点滴を投与されて延命治療をしても自分らしく生きていられない状態であるならばそれは生きていることにならないと思うからです。
女性 (50)
衰弱している姿は自分にとっても周りの人にとっても苦痛になると思います。私自身にとって延命することが幸せには感じません。なのでその意思を家族にはしっかりと伝えていきたいと思っています。そこまでしっかり生きることが重要です。
男性 (62)
延命措置は、それを見守っている家族に精神的な負担をかけることになるのではないかと思います。もし、自分自身が延命措置が必要な状態になれば、静かに息を引き取れるようにあらかじめ、家族に伝えておきたいと思います。
男性 (62)
まず家族がいる人間は、介護する家族に肉体的にも金銭的にも大きな負担をかけます。そんな迷惑をかけたくはありません。家族がいない人間の延命するしないの判断は誰が下すのでしょうか?孤独な人間は延命する必要性は感じられません。そういった理由で延命したくありません。
女性 (31)
延命治療と聞くと、ベッドの上で沢山の機械に繋がれて生かされてるイメージがあるし、沢山のお金は使いたくないし、自分の身体を痛めつけるような治療方法はしたくない。もし余命宣告されるなら、限られた時間でやり残した事ややりたい事、自分の生涯を終える為の時間として使いたい。
女性 (28)
衰弱した状態で延命しても苦しいだけのイメージがあります。
自分が苦しい思いをし、周りに悲しい思いをさせてまで長生きしたいと思わないです。
延命してもしなくても何かしら心残りというのはあると思うので、それなら長く苦しむよりすっぱり死にたいとも思います。
女性 (28)
衰弱してるのなら延命はしたくありません。
衰弱しているのなら、特別何かを楽しむ気力も残ってなさそうですし、仮に延命したとしたら、後何年?何か月?も生きられるのか毎日不安そうです。
また先が短いと分かっているのなら、そこに使うお金は無駄のように感じます。
女性 (46)
誰かの力を借りて食事や排泄をしなければならなくなるようなら、長生きはしたくないです。まして認知症になって、自分でも何が何だか解らなくなって生きているくらいなら、ピンピンコロリと亡くなってしまいたいと思います。
女性 (43)
延命はしたくありません。苦しい時間が引き伸ばされるのは苦痛だと思います。衰弱したら、寿命と受け止めて残された人生の中ですべきことを探す。人生は寿命があり、限りがあるからこそ尊いし思い切り人生を過ごせるのではないでしょうか。
女性 (28)
延命治療は行いたくありません。夫婦でも何度か話題になりましたが、延命治療を受けて少しでも長く一緒にいたいと言う気持ちはあるけれど、苦しそうにしていることの方が辛いから、そういう時が来たら延命治療は行わず、なるべく苦しまずに逝く手段を選ぶことにしています。